中学受験の英語のレベル・難易度は?対策方法や実施している学校を解説

  • 公開日
  • 更新日

カテゴリ:勉強・対策

中学受験

近年、グローバル化によって英語によるコミュニケーションが重視されているため、多くの中学受験の入試科目に英語が導入されています。
そのため、中学受験の英語入試について気になる方が多いのではないでしょうか。
本記事では中学受験の英語入試について、難易度や対策方法について解説していきます。
直近の英語入試の動向や今後の見通しと、英語入試を実施している学校一覧もまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

【中学受験】英語入試の動向は?

中学受験
まずは、中学受験における英語入試の動向についてご紹介します。

英語入試導入が増えたのはなぜ?

近年、英語入試導入が増えた背景にはどのような理由があるのでしょうか。
ここでは、3つの理由について詳しく解説します。

入試形態が多様化しているから

1つ目に、入試形態が多様化していることが挙げられます。
これまで、中学受験における入試科目は、国語・算数・理科・社会の4科目でした。
また、英語入試は帰国子女を対象とすることが基本でした。
しかし、最近では入試の選択肢を広げる一貫として、2科目や1科目の入試日程を設定する私立校が増加しています。
また、公立中高一貫校では適性検査型入試を採用する学校も増えています。
これは、大学入試改革や小学校の英語科目必修化などの影響によって、入試形態が多様化しているのだと言えます。
そして、英語入試を一部採用する学校や、英語入試が必須となる学校も登場しています。

大学入試改革の影響

2つ目に、上記で少し触れた大学入試改革の影響が挙げられます。
2020年に大学入試が改革され、これまでの「聞く」「読む」といった2技能に、「話す」「書く」の2技能が追加され、4技能の観点から判定されることになりました。
この改革によって、英語科目に対する考えが変化してきたと言えます。
実際に、大学入学共通テストの英語とセンター試験の英語を比較してみると、単語数の増加や設問文までもが英語表記となるなど、変化が見られました。
このような変化は、大学入試だけでなく将来より英語でのコミュニケーションを求められる世代に向けて、中学の英語入試にも影響をもたらしたのだと考えられます。

小学校の英語カリキュラム変更

3つ目に、小学校の英語カリキュラムが変更されたことが挙げられます。
2020年からの小学校の新たな学習指導要領により、小学3年生と4年生の英語が必修化し、小学5年生と6年生の英語が教科化しました。
これまでは、英語に親しみを持つことを目的として英語教育が行われていましたが、教科化したことにより、小学5年生からは成績として結果が出されるようになりました。
そのため、現在は私立校の中学受験で主に取り入れられている英語入試が、今後公立中高一貫校や国立中学校においても取り入れられる可能性が高いと考えられます。

英語で受験できる学校は増加中

近年、首都圏模試センターの調査によると、2019年に英語(選択)入試を実施していた学校は125校でした。その後、2024年度入試では142校が英語入試を導入しており、2025年度入試でも140校ほどが掲載されています。
特筆すべきは、入試形式の多様化です。英語を単科目で受験できる学校、英語+算数・国語と組み合わせた方式、さらに英検などの資格を活用した優遇制度を設ける学校も増えています。
今後、2026年度以降も導入校数はゆるやかに増加し、英語が「選択科目」から「必須科目」に移行する学校も出てくると考えられます。従って、志望校選びの際には「英語入試の有無・英語力がどの程度問われるか」を早い段階から確認し、英語学習を並行して進めることが重要です。
※出典:首都圏模試センター「英語(選択)入試導入校140校一覧〈2025年入試〉」
https://www.syutoken-mosi.co.jp/common/pdf/nyushi_joho/nyushi_yoko_kekka/2025_english.pdf
※出典:首都圏模試センター「英語(選択)入試導入校142校一覧〈2024年入試〉」
https://www.syutoken-mosi.co.jp/common/pdf/nyushi_joho/nyushi_yoko_kekka/2024_english.pdf

中学受験の英語入試概要

中学受験
続いて、英語の入試形式や英語のレベルなど、中学受験の英語入試概要についてご紹介します。

英語の入試形式

まず、英語の入試形式は学校によって様々な形式が採用されています。
例えば、「英語・国語・算数」や「英語・算数」のように、受験科目が決められている学校もありますし、従来の4科目(国語・算数・理科・社会)と英語から自由に科目を組み合わせられる学校もあります。
最近では、英語のみでの入試形式も増加しています。
また、英語の筆記試験ではなく、CEFRの指標や英検を利用することで加点や免除が受けられる制度を導入している学校もあります。
このような制度を導入している学校では、英検何級以上などの指定がされている場合が多いので、注意しましょう。
少しでも加点や免除を受けられると、他と差をつけることができるので、募集要項にしっかりと目を通すことが重要です。

英語のみで受験できる中学と特徴

近年、英語だけで受験できる中学校が増えており、英語力を活かして合格を目指せる入試方式が注目されています。
例えば、東京学芸大学附属国際中学校では外国語作文や基礎日本語作文、面接を中心に選考し、東京都市大学等々力では英語1教科のみで受験可能です。ドルトン東京学園やサレジアン国際学園では、英語作文や面接、エッセイを組み合わせた入試が実施され、三田国際学園では面接も英語中心で行われます。
これらの入試は、単に英語の知識を問うだけでなく、スピーキングや論理的表現力、プレゼンテーション能力も評価対象となります。そのため、対策としては英作文やエッセイの練習、面接やプレゼンの模擬練習を早期に取り入れ、学校ごとの出題形式や配点を確認しながら過去問演習を重ねることが重要です。英語以外の科目がないため、英語力に自信がある受験生にとっては得意分野を存分に活かせる戦略的な受験方法といえます。
こうした学校を選ぶことで、英語力を最大限に発揮しながら効率的に中学受験を進めることが可能です。

英語のレベルは?

中学受験で求められる英語力は、学校によって異なります。
問題の内容を英検5級から4級程度にしている学校もあれば、英検3級から2級以上を取得している者を対象に難度の高い内容にしている学校もあります。
英検4級のレベルは中学中級程度で、英検2級は高校卒業程度といわれています。
そのため、通常の小学校の授業内容だけでは難しく感じる問題が出題されることも多いようです。
英検やCEFRなどの指標で問題のレベルを表している学校もあるので、中学受験で英語入試を考えている場合は、早い時期から志望する学校の入試情報をチェックしておきましょう。

英語入試の偏差値と難易度目安

英語入試を実施する学校の偏差値帯は、最難関校で65〜70前後、難関校で60〜65、進学校や中堅校では55〜60程度が目安とされています。英語1科目入試は、総合偏差値に対して大きな影響を与える場合があります。特に英語に自信のある受験生は、国語や算数の偏差値が平均的でも、英語入試で得点を伸ばすことで合格可能性を高められます。
具体例として、東京学芸大学附属国際中学校は英語中心の選考で偏差値65前後、東京都市大学等々力は英語1教科で偏差値60前後、サレジアン国際学園は英語筆記と面接を組み合わせた入試で偏差値58前後とされています。

中学受験で英語を導入している学校は?

中学受験
次に、実際に中学受験で英語入試を導入している中学校についてご紹介します。

御三家は実施している?

御三家とは、中学受験を考えている方なら一度は聞いたことのある有名な私立中学校3校のことです。
御三家は、毎年難関大学への合格者を多数輩出しており、ハイレベルな生徒が集まる人気の高い学校です。
男子御三家と女子御三家があり、開成中学校・麻布中学校・武蔵高等中学校が男子御三家、桜蔭学園中学校・雙葉中学校・女子学院中学校が女子御三家といわれています。
ここからは、男子御三家と女子御三家について、受験科目に英語があるのかどうかを見ていきたいと思います。

男子御三家

男子御三家の2022年度入試の受験科目をまとめました。

男子御三家の2022年度入試の受験科目

開成中学校 国語・算数・理科・社会 英語なし
麻布中学校 国語・算数・理科・社会 英語なし
武蔵高等中学校 国語・算数・理科・社会 英語なし

表から見て分かる通り、男子御三家は各学校4教科のみとなっており、英語はありませんでした。

女子御三家

女子御三家の2022年度入試の受験科目をまとめました。

女子御三家の2022年度入試の受験科目

桜蔭学園中学校 国語・算数・理科・社会 英語なし
雙葉中学校 国語・算数・理科・社会 英語なし
女子学院中学校 国語・算数・理科・社会 英語なし

女子御三家についても、男子御三家と同様に各学校4教科のみで英語はありませんでした。
男子御三家・女子御三家ともに英語入試を導入している学校はありませんでした。
中学受験では、英語を入試科目として採用する学校が近年増えていますが、なぜ男子御三家・女子御三家では英語入試は導入されていないのでしょうか。
理由としては、小学校での英語教育は始まったばかりであること、入学後にハイレベルな英語教育を行っていること、コロナウイルスなどの感染症の流行により授業の進行に差があることなどが考えられます。
しかし、現時点では導入していませんが今後御三家でも英語入試を導入する可能性はあります。
御三家を志望している方は、今後の動向をチェックしてください。

御三家以外の難関校の英語入試

御三家以外の難関私立中学校でも英語入試を導入する学校が増えており、受験戦略の幅が広がっています。
豊島岡女子学園では、英語資格入試を実施しており、英検準2級以上やTOEFL Primary/Juniorのスコアが加点対象となります。
サレジアン国際学園では、英語筆記や英語エッセイに加え、面接も英語と日本語で行われ、英検2級〜準1級程度の英語力が目安です。
三田国際学園は英語筆記と面接を中心に選考し、英検資格は優遇されませんが、英語力を軸に受験戦略を立てやすい学校です。
東京都市大学等々力では、英語1科目のみで受験でき、筆記中心の対策が可能です。
ドルトン東京学園は、英作文や面接、出願理由書など複合型の入試で、スピーキングや論理的表現力も求められます。
これらの学校では、英語筆記だけでなくエッセイや面接などアウトプット型試験が中心で、英検やTOEFLなどの資格が加点対象となる場合もあります。

英語入試を導入している学校一覧

では、どのような学校が中学受験で英語入試を導入しているのでしょうか。
実際に2025年度および2026年度入試で英語を導入している中学校を一部ですが、ご紹介します。

学校名 入試名 試験形式・科目 英検優遇制度 英語の配点比率
佼成学園 Super English入試 学科試験なし(面接と書類審査)
聖学院 英語特別入試 筆記試験なし(面接のみ)
東京都市大学付属 グローバル入試 英語・算数・国語 40%
静岡聖光学院 英語1科目入試 英語、面接 100%
跡見学園 特待入試第3回
[英語コミュニケーションスキル]
英語筆記・漢字力・計算力、面接 75%
江戸川女子 一般基礎学力型 英語(リスニング含)・基礎国語・基礎算数 約33.3%
一般英語特化型入試 Reading,Grammar&Vocabulary・Listening&Writing、面接 100%
大妻中野 グローバル入試 英語スピーキング・国語・算数 以下のいずれかのスコア基準を満たしている場合、筆記試験をせず、面接試験で選考をします。
( 面接は日本語と英語「保護者1 名同伴」)
・実用英語技能検定( 英検)CSE 2 . 0 1728 点( 準2 級合格スコア)
・TOEIC L&R 550点 ・TOEFL iBT 42点
・TOEFL Junior 645点 ・IELTS Overall 4 . 0
・TOEFL Primary Step 2 212点
配点記載なし
川村 プレミアム 英語・国語・算数・自己表現より2科選択 2科で英語を選択し、英検3級以上取得で英語試験を免除 50%
セレクト 英語・国語・算数より2科か1科選択 50%または100%
神田女学園 2科選択型 英語・国語・算数より2科選択 英検準2級以上取得者は特待Ⅲ(入学金免除)の対象者 50%
特待生選抜・2科選択型 英語・国語・算数より2科選択 50%
得意科目型 英語・国語・算数より1科選択 100%
北豊島 英語 英語(リスニングあり)・英会話(ネイティブ含む)、面接 100%
郁文館 グローバル特待英語選抜入試 英語 英検3級取得者は試験科目それぞれの受験者平均点の10%、準2級以上取得者は15%相当を加点 100%
上野学園 得意科目型2科 英語・国語・算数より2科選択 当日の試験の得点と資格得点(4級は70点、3級以上は80点に得点化)のうち上位の得点を英語の得点とします。 50%
国際コース 英語(リーディング・ライティング・リスニング)、英語スピーキング・算数、面接 50%
穎明館 グローバル入試 英語・国語・算数 約33.3%
開智日本橋学園 第1回・第4回 GLC(英語エッセイライティング・国語・算数)、面接 約31.3%
かえつ有明 Honors/Advanced選考 英語作文・英語筆記・英語ペアワーク・日本語作文 配点記載なし
駒込 第3回特色入試・英語 英語(筆記・インタビュー)・国語・算数 英検3級取得者は加点、準2級以上取得者は免除(100点に換算) 約33.3%

※出典:首都圏模試センター「英語(選択)入試導入校140校一覧〈2025年入試〉」
chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.syutoken-mosi.co.jp/common/pdf/nyushi_joho/nyushi_yoko_kekka/2025_english.pdf
ほか各校募集要項

主に首都圏にある英語入試を導入している中学校についてまとめましたが、他の地域でも多くの中学校が中学受験に英語入試を導入しています。
2026年度以降も導入校は増加傾向にあり、特に英語重視型や国際系コースを対象とした入試が多く見られます。
ただし、英語の配点や試験形式は学校ごとに異なるため、志望校の最新募集要項を必ず確認することが大切です。また、英検・TOEFL・IELTSなどの外部検定を利用した免除や加点制度も一般化しており、英語力を客観的に示す資格の活用が今後さらに重要になるでしょう。

中学受験の英語の対策方法は?

中学受験
中学受験の英語の対策方法についてご解説します。

志望校ごとの入試傾向をつかむ

中学受験で英語入試に挑戦するのであれば、まずは志望する学校の出題傾向をしっかりとつかむことが大切です。
英語入試では、筆記試験が主流となっていますが、筆記試験の内容は学校によって異なります。
リーディングとライティングの配分や、リスニング問題があるかどうかなど、志望校の過去の入試問題を用いて分析しておきましょう。
また、面接やグループワークのような英語で話す試験を実施している学校もあります。
その場合は、過去に出題されたテーマを参考にして、事前にシュミレーションを行い練習しておくと良いでしょう。
試験当日に緊張しないよう、塾や学校の英語の先生に見てもらうのも効果的です。

基礎を固めて小学校レベルはマスターする

英語入試の対策を行うにあたって、いきなり難易度の高い問題に挑戦するのではなく、まずは小学校の授業レベルの内容を完璧にマスターすることが重要です。
入試対策として勉強を行っていると、どうしても「読む・書く」力を伸ばすことに集中してしまい、他の「聞く・話す」力が疎かになってしまいます。
小学校の英語学習では4技能が重視されているため、「聞く・話す」力についても伸ばしておきましょう。
最近ではリスニング問題を出題する学校や面接試験を実施する学校も増えているので、さらに「聞く・話す」力が重視されるでしょう。
そのため、どのような試験内容にも対応できるように、早い時期から4技能をバランスよく伸ばしておきましょう。

4技能別!英語入試の具体的な対策法

私立中学の英語入試は年々多様化しています。「リスニング」「スピーキング」「リーディング」「ライティング」のいわゆる4技能を総合的に問う学校も増え、単なる文法や単語の暗記だけでは対応が難しくなっています。ここでは、入試準備だけでなく、中学入学後にも通用する”使える英語力”を育てるための学習法を、技能別に詳しくご紹介します。
まずは、リスニングです。リスニング力を高める第一歩は、「音に慣れる」ことです。最初から長い会話を完璧に聞き取る必要はありません。短いスクリプト付きの音声教材を使い、”シャドーイング(音を真似して声に出す練習)から始めましょう。毎日10分でも、耳と口を同時に動かす習慣が効果的です。また、ディクテーション(書き取り練習)もおすすめです。英文を一文ずつ止めながら書き写すことで、聞き取りとスペル・文構造の理解が同時に身につきます。
おすすめの取り組み方は、シャドーイング(短い会話でOK)10分+ディクテーション10分+スクリプトで答え合わせ・発音チェックの合計1日20分です。「because」「so」「but」といったつなぎ言葉に注目しながら聞くと、内容理解も一段と深まります。
次に、スピーキングです。私立中学では、英語での自己紹介や簡単な意見表現を求める学校も増えています。スピーキング対策の基本は、音読+定型表現の反復です。
例えば、
・”I like ~ because…”(~が好きです。なぜなら…)
・”How about ~?”(~はどうですか?)
・”I want to~ .”(~したいです)
といった会話の型を、実際に口に出して使う練習をしましょう。
また、短い英文を読んだ後に「内容を30秒で英語で説明する」練習(サマリー・スピーキング)も効果的です。録音して自分の声を聞き返すと、発音や語順のクセにも気づけます。
おすすめの取り組み方は、音読(短文・会話文)5分+想定問答(好きな教科・休日の過ごし方)5分+録音&自己チェック5分の合計1日15分です。「完璧な文を話す」よりも、「止まらずに伝える」ことを目標にしましょう。
次に、リーディングです。リーディング力をつけるには、精読(文を正確に読む)と多読(量を読む)のバランスが重要です・まずは学校レベルの文法・語彙を整理しながら、短めの長文を丁寧に読み解く「精読」からスタートしましょう。構文をノートに書き出しながら理解すると効果的です。慣れてきたら「やさしい英語の物語」を使って多読へと移行していきましょう。意味を逐一訳さずに「英語のまま理解する」感覚を身に付けましょう。
おすすめの取り組み方は、精読(短文の構造チェック)15分+多読(やさしいストーリーを読む)10分+語彙整理(ノートまとめ)5分の合計1日30分です。また、設問を先に読んでから本文を読む「スキャン読み」も、入試の時間対策に有効です。
次に、ライティングです。英作文は、「文法+語彙+発想力」の総合力が必要です。まずは、定型文を使った短文づくりから始めましょう。
例:
・”I like music because it makes me happy.”
・”My favorite subject is English.I want to speak with people around the world.”
こうした文を暗唱し、自分の体験に合わせて書き換えるのがコツです。毎日3行程度の英語日記を書くと、自然と表現力が伸びていきます。
おすすめの取り組み方は、英語日記(3行)5分+文法・語順チェック5分+模範解答と比較して修正5分の合計1日15分です。
英語は「短期間で詰め込む教科」ではなく、「少しずつ積み重ねて使える力」に変える教科です。毎日の10分音読、3行英語日記、週1回の過去問練習など、こうした小さな習慣が、私立中学入試本番での自信につながります。「読む」「聞く」だけで終わらせず、必ず「話す」「書く」に結び付けるようにしましょう。それが、入試医にも中学進学後にも通用する”本物の英語力”をつくる近道です。

家庭でできる英語学習と塾選びのポイント

英語の基礎力をつけるには、毎日少しずつ”英語に触れる時間”をつくることが何より大切です。以下の3つの方法は、ご家庭でもすぐに取り入れられます。
1つ目は、多読です。これは、絵本や児童向けリーダーなど、やさしい英文を大量に読む学習法です。辞書を使わずに意味を推測しながら読むことで、自然な語感と読解スピードが身につきます。おすすめの進め方は、「知らない単語が1~2割」程度のレベルから始めることや1日10分でも継続(寝る前の読書習慣としても◎)すること、音声付き教材を選ぶこと(リスニング力も同時に育つ)です。代表的な教材には「Oxford Reading Tree」や「Penguin Readers」などがあります。
2つ目は、多聴です。リスニングは、「音声に触れる量」がカギです。英語の歌、こども向けニュース、You TubeやPodcastなども活用できます。効果を高めるためには、聞くだけでなく、「真似して声に出す(シャドーイング)」を取り入れることや音声+スクリプト付き教材を選ぶこと(あとで確認できるため)、同じ音源を3回以上聞くこと(聞き取れる量が増えるため)が重要です。朝の準備中や通学前など、スキマ時間に聞き流す習慣をつけると効果的です。
3つ目は、オンライン英会話です。「話す」力は独学だけでは伸びにくい分野です・最近は、小学生向けのオンライン英会話サービスも充実しており、週1〜2回の短時間レッスンでも十分成果が出ます。ポイントは、子ども専門講師・日本語サポート付きのスクールを選ぶことや同じ先生と継続的に話すこと(慣れが早くなるため)、レッスン後に学んだフレーズをノートにまとめて復習することなどが挙げられます。「話す」体験を通して、英語に自信を持てるようになるのが大きな利点です。
私立中学の英語入試対策を塾で行う場合、「一般英語塾」と「中学受験英語専門塾」では内容が大きく異なります。塾を選ぶ際は、カリキュラム・講師の質・合格実績の3点を意識しましょう。
まず、志望校の入試形式(リスニング中心・英作文重視など)に合わせた専用カリキュラムがあるかを確認します。次に、英語4技能を指導できる経験豊富な講師が在籍しているかどうか、体験授業で、子どもに合わせた指導をしてくれるかを見るのも大切です。
また、志望校への合格実績や家庭学習のフォロー体制がある塾なら、安心して任せられます。英語力を総合的に伸ばすには、家庭学習と塾の両方をうまく組み合わせることがポイントです。

今後の中学受験の英語の動向は?

中学受験
ここからは、中学受験における英語入試の今後の動向について解説します。

小学校の指導領域内からの出題が増える

小学校の授業で学んだ内容の定着度を図るために、指導領域内から出題する学校が増えるでしょう。
基本的な知識が問われるため、基本をしっかりとおさえておくことと、過去問題集などから、試験の傾向を把握しておきましょう。

小学校の指導領域外からの出題が増える

潜在的な能力を評価するために英検3級~2級程度の問題が多くを占めた、指導領域外からの出題が増えるでしょう。
基礎と基本に加えて教科書以外の内容も問われるため、早い段階から英語の学習に力を入れたり、塾に通って準備を進めるのも有効です。
帰国生については、思考力を問う問題が多く出題される傾向にあり、面接では英語による質疑応答が行われます。

指導領域内外の組み合わせになる

指導領域内外の組み合わせになることも予想されますので、どんな問題にも対応できるように、聞く・読む・書く・話すの4技能をバランスよく身につけておくことを意識しておきましょう。
受験直前ではなく、日頃から語彙力を強化したり、出題傾向を見極めるために過去問演習にも早い段階から取り組むことが大切です。

中学受験の英語対策は個別の会

中学受験

中学受験の英語対策なら「個別の会」。一人ひとりの得意・苦手や志望校に合わせて練り上げた学習プランで、確実に力を伸ばします。知識の暗記にとどまらず、読解力・表現力・思考力を育む授業で、「本当に使える英語」を身につけます。あなたの目標に最短で届く学びを、個別の会が全力でサポートします。

入塾のご相談や、体験授業はすべて無料で行っておりますので、ご興味のある方は個別の会までお問い合わせ下さい。

【Q&A】よくある質問

ここからは、私立中学受験の英語に関してよくある質問にお答えします。

Q. 私立中学受験において、英語は必須科目ですか? 英語入試(選択型含む)を導入している学校は増えていますか?

A.すべての私立中学で英語が必須科目になっているわけではありません。一般的な入試では国語・算数・理科・社会など4科目制が多いです。一方で、英語入試(英語を選択科目とする、または英語+他科目で受験可能)を導入する学校は着実に増えているため、いずれ必須になる可能性があります。

Q. 英語入試(または英語資格の活用)を利用するメリットや、どのような対策が必要ですか?

A.英語入試や資格利用のメリットは、得意科目で差をつけられる点や、海外経験・英語力を評価してもらえる点です。また、英検を取得していれば、入試を受けなくとも一定の点数をもらうことができる学校もあります。
英語入試の対策としては、出題形式に合わせたリスニング・リーディング練習、英検など資格試験の活用、過去問分析と面接対策が重要です。

Q. 英検(R)などの英語資格は、私立中学受験でどの程度優遇されますか?

多くの学校では、英検準2級以上をもっていれば優遇されます。英語入試が実施されている中学校では、英検2級をもっていれば筆記試験で90点、準2級で80点の得点を保証するといったように、資格の難易度によって優遇される度合いは異なります。

まとめ

中学受験
今回は、中学受験における英語入試についてご紹介いたしましたがいかがでしたでしょうか。
小学校においても英語教育が行われていますが、中学受験では指導領域外の問題が出題されることも想定されます。
また、通常、公立小学校では中学受験に向けた学習やサポートは行われておらず、各ご家庭や塾で中学受験対策を行う必要があります。
特に英語の出題傾向は学校により異なるため、学習塾での対策をおすすめします。

この記事の執筆者:個別の会代表 谷本秀樹

医進の会代表 谷本秀樹
講師として希学園や浜学園、四谷学院や医学部受験予備校やプロ家庭教師センターなどで中学受験・高校受験・大学受験の集団授業や個別授業で延べ2000人以上の指導に関わり、圧倒的な成績向上と高い志望校の合格率を誇ってきた。
関西No.1の個別の医学部受験予備校『医進の会』の代表でもあり、これまで600人以上の生徒家庭に関わり、豊富な入試情報と卓越した受験指導で数多く志望校合格に導いてきた、関西屈指のカリスマ代表。