中学受験の塾の費用は?大手との比較やトータルの授業料、安くて最適な塾を紹介
- 公開日
- 更新日
カテゴリ:テスト・入試
中学受験するにあたって懸念されるのが、費用の問題です。
また、中学受験のための塾も最近では多く、かかる費用は塾によってさまざまで結局どれぐらいになるかが分からないで不安を抱えてらっしゃる方も多いかと思います。
今回このコラムでは、中学受験の塾の費用から授業料以外にもかかる費用、またその費用の抑え方について詳しくご紹介・ご説明します。
目次
中学受験の塾の費用はいくらかかる?

中学受験の塾の費用について、月間と年間に分けてご紹介したいと思います。
月間の費用
中学受験向けの一般的な塾の場合、4年生から5年生であれば授業料のみで約27,000円-40,000円ほどです。
また、6年生であれば約36,000円-55,000円ほどで、これは塾に通うにあたって必要最低限の費用になります。
この授業料の他に、季節講習費(夏期講習・冬期講習など)が発生するため、講習を受ける場合は先ほど述べた金額に加え、さらに別途必要となります。
塾によって料金に大きな違いはありますが、学年が上がるごとに料金は割高になり、コースが設置されている場合はコースによっても受講料が変わるため、事前に確認しておきましょう。
年間の費用
6年生時の中学受験塾の年間費用の相場は約100~150万円だといわれています。
6年生は中学受験も佳境に入り、長期休みの間に追加で特訓を受けたりなど授業日数が増えるため、下の学年よりも費用が高くなる傾向にあります。
受講料以外にも年会費やその他費用が必要となる塾もありますので、年間費用は100万円は超えると考えてよいでしょう。
中学受験塾の3年間総額費用は?
中学受験塾の3年間の総額費用は、一般的に約200万~300万円が目安です。小4では年間50万~80万円程度で、小5になると授業量・講習が増え、年間70万~100万円ほどになり、小6では志望校対策や模試が多く、年間100万~120万円に達します。授業料のほか、季節講習費・教材費・模試代などで10~30万程度追加でかかるため、250万~400万程度かかると見込んでおいた方がよいでしょう。
大手中学受験塾の費用を比較すると?

次に、大手として知られている中学受験塾の費用について解説します。
大手中学受験塾の費用を比較すると、集団塾と個別指導塾では費用構造が大きく異なります。
集団塾は学年やコースにより授業料が変動し、季節講習費や模試費が加算される仕組みになります。
一方、個別指導塾は講師の質や担当制、週あたりのコマ数によって費用が決まり、教材費が別途発生する場合もあります。
ここからはそれぞれについて詳しく解説します。
大手4大塾の費用を比較すると?
中学受験の4大塾であるSAPIX、日能研、早稲田アカデミー、四谷大塚で費用を比較してみました。
中学受験塾の3年間総額費用は?
| 入会金 | 月謝(小6) | 年間合計金額 (その他諸費用含む) |
|
|---|---|---|---|
| SAPIX | 33,000円 | 61,600円 | 約1,250,000円 |
| 早稲田アカデミー | 22,000円 | 50,050円 ※Sコース・私国立中受験 |
約1,180,000円 |
| 日能研 | 22,000円 | 35,640円 ※4科目受講・Aクラス |
約1,110,000円 |
| 四谷大塚 | 22,000円 | 57,750円(~8月) 79,750円(9月~) ※4教科本科コース |
約1,090,000円 |
コースや受講科目数により月謝は異なりますが、年間費用が最も安かった塾は四谷大塚、最も高かった塾はSAPIXでした。
SAPIXは入会金、月謝ともにこの中では高く、その他にも選択授業や対策講座にかかる費用も高めに設定されているため高額となっています。
早稲田アカデミーの月謝はこの中では2番目に安いですが、春・夏・冬の講習代が他の3塾は約30万円であることに対し、約40万円と高めに設定されています。
日能研は月謝はこの中で最も安いですが、定例テスト代が別途必要になり、模試の回数も多いためその費用が他の3塾よりもかかります。
四谷大塚は合計金額は最も安いですが、月謝が9月から約2万円ほど高くなり、日能研と合計金額はそれほど変わりません。
個別塾と集団塾を比較すると?
続いて、個別指導塾と集団塾での費用の違いを見ていきましょう。
| 入会金 | 月謝(小6) | 年間合計金額 (その他諸費用含む) |
|
|---|---|---|---|
| 個別塾 | 2万~3万円 | 4万~7万円 | 約86万 |
| 集団塾 | 2万~3万円 | 3万~6万円 | 約70万 |
特に個別塾については、それぞれの塾によってかなり差があるため、おおまかな平均を見ています。
入会金ではそこまで大きな差はありませんが、月謝や季節講習などで差があるため、年間でみると10万以上の差額に至っています。
当然ながら、生徒の数に対し必要な講師の数は個人指導塾の方が必然的に多くなるため、その影響が費用面に出ているとも言えます。
しかしその分、1人の講師が1人の生徒に割ける時間が多くなるということでもあり、生徒に対する細やかなケアという点では集団塾よりも個別指導塾の方がまだ期待できるでしょう。
授業料以外にも費用がかかることに注意

中学受験の塾にかかる費用は授業料だけではありません。
授業料以外にもかかる費用について以下に詳しく解説します。
交通費
中学受験塾の費用は授業料だけでなく、交通費もかかります。
通塾回数が増える高学年では年間数万円に達することもあります。
負担を軽減するには、まず自宅から近い塾を選ぶことが効果的です。自転車や徒歩で通える距離なら交通費ゼロに抑えられます。
また、定期券や子ども向け交通割引制度を活用することもできます。さらに、近年はオンライン授業を取り入れる塾も増えており、移動時間と費用の両方を削減できます。
文房具・教材費
中学受験では授業料以外に文房具や教材費も積み重なります。
節約の工夫として、まずフリマアプリや中古書店で参考書・問題集を購入する方法があります。図書館を活用すれば無料で多くの資料を利用可能です。
また、塾が配布する無料教材やプリントを有効活用すれば、追加教材の購入を減らせます。文房具はまとめ買いやセール時の購入でコストを抑えることもできます。
小さな出費を抑えることで総費用の節約につながります。
受験費用
大手集団塾では、年に何度も公開模試を行います。
それぞれに模試受験費用がかかります。
塾によって費用は様々ですが、4科で4,000円~6,000円、2科で3,000円~4,000円が相場です。
また五木駸々堂模試などの全国学力テストなども年に5~6回行われ、それぞれの受験費用(1回5,000~6,000円程度)がかかります。
飲食費
空腹の状態では勉強に集中できず、思ったようにはかどらないことはよくあると思います。
勉強に集中するために塾の前後に軽く食事を取る生徒も多数います。
毎回の塾でパン(おにぎり)とお茶を購入すると、およそ300円かかります。
塾が週5回あれば、1週間で1,500円、1か月で6,000円ほどの飲食代がかかります。
塾の前後の飲食は、勉強の集中力を上げるためにも必要です。
通信費
現在は空き時間にスマホで動画を見て勉強したり、音楽を聴いてリラックスする生徒も多く、中にはオンライン授業を利用する生徒もいるため、大容量のデータ通信が必要となってきます。
格安SIMであれば月1,000~3,000円ほどで、Wi-Fiは月2,000~6,000円ほどで使えます。
容量により料金が違うので、うまく活用して節約しましょう。
個別の会ならリーズナブルに対策可能

中学受験の塾費用が気になる家庭におすすめなのが、「個別の会」です。
授業料は小1~5年生・中1~3年生が1コマ2時間15,400円、小6・高1~3・浪人生は1コマ2時間17,600円と、個別指導塾の中では比較的リーズナブルな設定です。
授業数に応じた料金に加え、月5,500円の維持費がかかりますが、テキスト代や参考書代は発生せず追加費用が少ないのも大きなメリットです。
個別指導なら一人ひとりに合わせたカリキュラムが組めるため、苦手分野の克服や志望校対策にも最適です。
個別の会では、無料体験授業や新規面談を実施していますので、気になられた方はお気軽にお問い合わせください。
中学受験塾の費用を抑えるには?

中学受験塾の費用は総額で数百万円にのぼることもあり、「塾代が払えない」「経済的にきつい」と感じる家庭は少なくありません。こうした負担を軽減するには、特待生制度の利用や、オンライン授業による交通費の節約、入塾キャンペーンの活用といった手段があります。
ここからは、これらの制度について詳しく解説します。
特待生制度を利用する
まずは、特待制度を活用することです。
塾によっては成績優秀な生徒に対して、特待制度を設けているところがあります。
入学金の免除や授業料の全額または一部免除など、内容は塾によって様々なので特待制度の有無と併せて事前に確認しておきましょう。
オンライン授業を利用する
オンライン授業は通塾型の授業と比べて、授業料が安くなる場合があります。
ただし、授業のスタイルは様々なことと、生徒自身の特徴やニーズに合っているかどうかも、しっかりと確認しておく必要があります。
また、オンライン授業にすることで塾までの交通費や軽食代を抑えることも出来ます。
キャンペーンを利用する
学期の変わり目など期間限定で、入学金などの初期費用を無料や半額にするキャンペーンを行う塾もあります。
兄弟で通う場合は割引があったりする場合もあります。
また、インターネットの塾情報検索サイトの中には、サイトの検索を介して特定の塾に入ることでお祝い金(10,000~20,000円程度)をもらえるところもあります。
金額は大きくないですが、費用負担の軽減になります。
気になる塾のキャンペーン情報を見ておくと良いでしょう。
費用を抑える塾の選び方と検討ポイント
中学受験で費用を抑えつつ効果的に学ぶには、塾選びの工夫が重要です。
月謝や年間費用の比較だけでなく、季節講習や教材費などの追加費用も事前に確認しましょう。オンライン授業を活用すれば交通費や時間を節約できます。
個別指導塾の場合は、講師の質とコマ数による料金体系を把握することが大切です。
無料体験授業や説明会を利用し指導方針や実際に通いやすい場所にあるかを確認し、費用を抑えつつ自分にあった塾を選択しましょう。
中学受験に塾は必要?

今の時代、中学受験をするのであれば塾通いは「必須」とまで言われています。
ここではその理由も合わせて解説していきます。
独学で対策は難しい
中学受験と、高校受験・大学受験との大きな違いは、小学校では習わない問題が出題されるところにあります。
小学校の勉強はしっかりとできていても、未知の問題が出題されると対応できないということはよくある話です。
独学で勉強する場合、習ったことのない問題も含めて、効率よく勉強していく必要があります。
また、生徒自身に合った勉強方法を自力で見つけていくことは、なかなか難しいです。
もしも間違った勉強法を続けていると、無駄な時間が増えてしまったりして効率が悪く、思うように成績が上がらなくなる可能性があります。
そのため独学で勉強をする際には、特にその方法に注意しながら進める必要があると言えるでしょう。
独学では合格できないとは限りませんし、逆に塾に通っているからといって、必ず合格できるとも断言はできません。
しかし、生徒にあったカリキュラムで効率よい勉強方法を学ぶことで、合格の可能性をより確実なものに高めることができます。
大手よりも個別指導がおすすめ
個別指導のメリットはたくさんありますが、その中から5つを解説します。
①生徒自身のペースで学べる
生徒が理解できるまで、講師が丁寧に教えます。
生徒自身のペースで進むため、結果的に効率の良い学習に繋がります。
②学力に合わせたカリキュラムの作成
小学校6年生の時点ではじめて中学受験をしたいと考えた場合、大手の塾では入塾できないことがあります。
一方の個別指導塾では、同様の状況であっても志望校を絞り込み、その学校の試験内容や生徒自身の学力から必要に応じたカリキュラムの組み立てを行い指導します。
③時間割や授業回数を選べる
集団授業では【〇曜日の△時から□時まで】と決まっていますが、個別指導塾の大きなメリットは授業時間を講師と生徒の都合に合わせて決めることができることです。
④講師とのコミュニケーションが取りやすい
マンツーマン指導のため講師との距離が近く信頼関係を築くことができます。
また、生徒一人一人の学習進度や目的に合わせるため、よりきめ細やかな指導を行うことができます。
⑤他の生徒との競争によるストレスが少ない
集団指導塾ではほとんどの場合、成績に基づいたクラス分けをしているため、自分や周囲の子がどのくらいの偏差値なのか、どこを受験するのかということを、みんなお互いになんとなく分かっている状況です。
また、成績が落ちることでクラスが変更になることにストレスを感じ体調不良やメンタル崩壊を引き起こしてしまうこともあります。
個別指導ではあからさまに【他人と比べる】ということがないため、他人の目を気にせず自分の目標に向かって頑張ることができます。
クラスの変更によるストレスもありません。
【Q&A】よくある質問
ここからは、中学受験の塾費用に関してよくある質問にお答えします。
Q. 私立中学受験の塾費用は、小学4年生から6年生までのトータル(総額)でいくら位かかりますか?
A.私立中学受験の塾費用は、小学4年生から6年生までの3年間でおよそ250万~400万円が目安です。
小4は基礎中心で60万~90万円、小5は授業量・講習増で80万~120万円、小6は直前対策で100万~150万円ほど。授業料のほか、講習費・教材費・模試代も加算されます。
Q. 月謝(授業料)以外に、夏期講習などの季節講習費、教材費、模試代は年間どれくらい必要ですか?
A.月謝以外に必要な費用は、年間で20万~50万円程度が一般的です。
内訳としては、夏期・冬期・春期の季節講習費が15万~30万円、教材費が3万~10万円、模試代が2万~5万円ほどになります。
特に小6では講習や模試が増えるため、年間支出が最も多くなります。
Q. 塾の費用を少しでも抑える方法はありますか?
A/塾の費用を抑えるために、特待生制度や兄弟割引を活用することができます。
成績優秀者向けの特待制度では授業料が減免される場合があります。
また、兄弟で同じ塾に通うと入会金や月謝が割引されることもあります。
さらに、必要な科目だけを受講する単科受講を選べば無駄な費用を削減できます。
まとめ

中学受験の費用についてまとめてみましたがいかがだったでしょうか?中学受験の塾費用の相場はだいたい年間100万円と言われています。
それに加えて入学金やテキスト代、塾までの交通費、飲食代などもかかってきます。
さらに集団指導塾・個別指導塾によっても金額に大きな差が出てきます。
生徒の性格やニーズに合うかどうかに加えて、予算に合った塾選びの参考にしてみてください。
この記事の執筆者:個別の会代表 谷本秀樹

関西No.1の個別の医学部受験予備校『医進の会』の代表でもあり、これまで600人以上の生徒家庭に関わり、豊富な入試情報と卓越した受験指導で数多く志望校合格に導いてきた、関西屈指のカリスマ代表。