歯学部の学費と偏差値の関係について|国公立大学と私立大学それぞれ解説
- 公開日
カテゴリ:料金・費用
本記事では、歯学部でかかる学費についてご紹介しています。
大学別で費用を一覧で紹介しており、内訳なども細かく解説しています。
大学選びに困っている方は必見の記事となっています。
大学の学費は?
歯学部の学費について、国公立大学と私立大学に分けて解説します。
国公立大学の学費
国立大学の学費は、文部科学省によって標準の学費額が定められているため、学費は大学、学部、学科を問わず基本的に一律です。
大学のほとんどが、入学金が28万2000円、授業料が53万5800円となっており、6年間の学費総額では約350万円となっています。
公立大学の学費は国立大学とほとんど同じですが、大学によっては施設設備費等が別途で必要になったり、地元の学生は入学金が安くなっていたりと、国立大学に比べて公立大学は学費に差があります。
国公立大学の学費は助成金により、私立大学と比較すると非常に安くなっています。
国立大学の授業料標準額の改定について(案)
私立大学の学費
私立大学の学費は、国公立大学に比べて高額です。
私立大学歯学部の学費の平均額は、入学金が59万9454円で、授業料が326万7136円となっています。
設備費やその他費用を含めた初年度納入額の平均は548万5209円で、6年間の総額は2991万3984円です。
あくまでも平均額であるため、参考程度に考えてください。
各大学ごとにみると1316万円〜4736万円と3000万円以上の開きがあります。
私立大学歯学部の学費は大学ごとに金額に差があるため、自分が志望する大学の学費はしっかりと調べておくことが重要です。
学費以外の費用
歯学部では、学費以外で必要となる費用として、教材費、国家試験対策経費、臨床実習のための宿泊・移動費などがあります。
余裕をもって費用を準備しましょう。
これらの別途費用は、大学学部のホームページや、募集要項、パンフレットなどに記載されている場合があります。
もし、詳細な情報が記されていなくても、オープンキャンパスなどで情報収集を行うことができます。
学費ランキング
次に、歯学部の学費ランキングについて解説します。
私立歯学部の学費ランキング(2024年度)
私立大学歯学部の6年間の学費総額を、価格が低い順にランキングしました。
表は以下の通りです。
大学名 | 6年間の学費総額 | |
---|---|---|
1 | 明海大学 | 17,930,000円 |
1 | 朝日大学 | 17,930,000円 |
3 | 日本歯科大学(新潟生命歯) | 21,000,000円 |
4 | 奥羽大学 | 21,500,000円 |
5 | 北海道医療大学 | 24,600,000円 |
6 | 松本歯科大学 | 25,280,000円 |
7 | 鶴見大学 | 26,250,000円 |
8 | 福岡歯科大学 | 26,300,000円 |
9 | 昭和大学 | 27,000,000円 |
9 | 神奈川歯科大学 | 27,000,000円 |
11 | 岩手医科大学 | 27,600,000円 |
12 | 日本大学(松戸歯) | 29,400,000円 |
13 | 愛知学院大学 | 31,141,000円 |
14 | 日本歯科大学(生命歯) | 31,380,000円 |
15 | 大阪歯科大学 | 31,500,000円 |
16 | 日本大学(歯) | 31,600,000円 |
17 | 東京歯科大学 | 31,900,000円 |
私立大学歯学部で最も学費が安いのは明海大学と朝日大学で、17,930,000円でした。
最も学費が高い東京歯科大学は私立大学歯学部のなかでは最難関であり、人気も高くなっています。
私立大学医学部は、学費、伝統、立地の三点で入試難易度が決まることが多いですが、歯学部においては伝統と立地は当てはまりますが、学費はそれほど大きな要因にはなっていません。
国立歯学部の学費ランキング
国立歯学部は、文部科学省による標準の学費額を基準にして入学金や授業料が設定されているため、学費が一律となっています。
初年度納入金は817,800円、6年間の学費総額は3,496,800円です。
歯学部を持つ国立大学は以下の10校です。
大学名 | 所在地 |
---|---|
北海道大学 | 北海道札幌市北区 |
東北大学 | 宮城県仙台市青葉区 |
東京医科歯科大学 | 東京都文京区 |
新潟大学 | 新潟県新潟市中央区 |
大阪大学 | 大阪府吹田市 |
岡山大学 | 岡山県岡山市北区 |
広島大学 | 広島県広島市南区 |
徳島大学 | 徳島県徳島市 |
九州大学 | 福岡県福岡市東区 |
長崎大学 | 長崎県長崎市 |
鹿児島大学 | 鹿児島県鹿児島市 |
歯学部をもつ公立大学は、九州歯科大学のみです。
九州歯科大学では、県内者と県外者で入学料が異なり、県外者は価格が高く設定されています。
県内者 | 県外者 | |
---|---|---|
入学料 | 282,000円 | 520,000円 |
授業料 | 535,800円 | 535,800円 |
6年間の学費総額 | 3,496,800円 | 3,734,800円 |
学費の内訳
ここでは歯学部の国公立大学、私立大学の学費内訳を見ていきたいと思います。
医・歯学系学部の学費
医・歯学部系の大学の場合、学費は他の学部に比べるととても高額になります。
また国公立と私立でも大きく違い、その中でも私立は、大学によって非常に大きな差が出てきます。
国立大学の場合、文部科学省によって標準の学費額が定められており、大学・学部によって差はありません。
小数の大学を除き、入学金が28万2000円、授業料が53万5800円で、6年間の合計学費は約350万になります。
公立大学も国立大学とほとんど同じですが、国立大学より大学ごとの大きな差があり、一部の大学では施設の設備費用等が必要になることがあります。
大学の所在地域に住んでいる者の入学金が安く設定されていることもあるので、国立大学よりも学費が安くなることがあります。
私立大学の場合、大学ごとに学費は違い、6年間の学費の最低値の1,850万円から最高値の4,740万円まで、3,000万円の差があります。
文部科学省が発表した、「私立大学等の令和5年度入学にかかる学生納付金等調査」によりますと、初年度納入額の平均は、医学部683万円、歯学部535万円、6年間で計算するとそれぞれ3,419万円、2,914万円となります。
私立大学での平均の費用はあくまでも目安ですので、各大学ごとに学費を調べる必要があります。
国公立大学は、学費のほとんどは助成金から充当されているので、私立大学と比較すると、とても低く抑えられていることがわかります。
資金不足時の対策
医歯学部系の学部への進学は、入試の難しさはもちろんですが、学費においても高いハードルとなっています。
進学に関わる費用を把握していれば、資金が不足していてもいろいろな対策を練ることが出来ますし、受験校も選ぶことが出来ます。
早いうちに調べ、対応を検討していき、不安を少しでも減らすことが出来るのではないかと思います。
奨学金の利用
医歯学部の学費はとても高いですが、奨学金を利用する等で、不足分を補う方法もあります。
日本学生支援機構の給付型奨学金と貸与型奨学金が一般的ですが、都道府県や自治体が行っている奨学金、大学独自で実施している奨学金など多くの制度があります。
私立大学では、経済的な支援と共に、より優秀な学生を獲得するため、特待生・スカラシップ制度を制定している大学も多くあります。
学費と合わせて、奨学金制度についても一緒に調べることをおすすめします。
奨学金の種類
日本学生支援機構の奨学金には給付型と貸与型があり、それぞれ給付を受けるための条件が異なります。
給付型は受け取るだけの奨学金のことで返済不要です。
卒業後の生活に影響がないという利点がありますが、出願基準や採用基準がとても厳しくなっています。
貸与型は借りるタイプの奨学金のことです。
奨学金として借りた分を卒業後に返済していく必要があり、利息が付いてくるので、借り過ぎてしまうと負担が大きくなる可能性があります。
給付型と比べると出願要件の基準は高すぎず、利用しやすくなっています。
国公立大学では、大学独自の奨学金制度を設けている大学もあります。
学業が優秀であるといった条件を満たす必要がありますが、給付型または返済免除も多くあり、卒業後の負担を軽減することができます。
また、経済的な理由で学費の納付が難しいという学生向けに学費を免除する仕組みを設けている大学もあります。
地方自治体がしている奨学金制度もあります。
学生が利用しやすいように、無利息の貸与型や給付型があります。
進学先の自治体で検索してみると良いでしょう。
私立大学でも、独自の奨学金制度があります。
入学試験で優秀な成績を収めたら、返済不要の奨学給付金や授業料を減免するといった「スカラシップ入試」という制度があります。
これは、全ての大学で実施しているというわけでもなく、優秀な学生を試験で絞り、経済的な支援を行うという方法や目的は同じですが、呼び方も様々です。
矯正医官修学資金というものが医学部にはあります。
矯正施設とは犯罪者や非行少年を社会復帰させるための施設です。
将来、全国の矯正施設で医官として働くことを前提として利用できる奨学金です。
大学3年生の医学部生は月に15万円借りることができ、卒業後3年以上矯正医官として働くと、奨学金の全額または一部の返済が免除されます。
歯学部の偏差値ランキング
国公立大学と私立大学の歯学部の偏差値を表にまとめました。
偏差値ランキング
国公立大学歯学部の偏差値ランキングを表にしました。
結果は以下の通りです。
大学名 | 偏差値 |
---|---|
東京医科歯科大学 | 62.5 |
大阪大学 | 60 |
北海道大学 | 57.5 |
広島大学 | 57.5 |
九州大学 | 57.5 |
長崎大学 | 57.5 |
東北大学 | 55 |
新潟大学 | 55 |
岡山大学 | 55 |
徳島大学 | 55 |
九州歯科大学 | 52.5 |
鹿児島大学 | 52.5 |
私立大学歯学部の偏差値ランキングを表にしました。
結果は以下の通りです。
大学名 | 偏差値 |
---|---|
東京歯科大学 | 55 |
昭和大学 | 52 |
大阪歯科大学 | 50 |
日本大学 | 47.5 |
日本歯科大学 | 47.5 |
有海大学 | 40 |
松本歯科大学 | 37.5 |
朝日大学 | 37.5 |
愛知学院大学 | 37.5 |
北海道医療大学 | 35 |
岩手医科大学 | 35 |
奥羽大学 | 35 |
神奈川歯科大学 | 35 |
鶴見大学 | 35 |
福岡歯科大学 | BF |
過去2年の合格実績
過去2年間の合格実績を見ていきたいと思います。
合格実績(2023年)
国公立大学
大学名 | 全体 | 新卒 |
---|---|---|
北海道大 | 74.2% | 78.9% |
東北大 | 69.4% | 82.7% |
東京医科歯科大 | 78.3% | 79.7% |
新潟大 | 85.5% | 86.7% |
大阪大 | 77.8% | 80.4% |
岡山大 | 70.1% | 70.4% |
広島大 | 77.0% | 82.5% |
徳島大 | 61.1% | 71.4% |
九州大 | 62.7% | 83.8% |
長崎大 | 71.2% | 80.8% |
鹿児島大 | 81.5% | 91.3% |
九州歯科大 | 70.8% | 81.7% |
私立大学
大学名 | 全体 | 新卒 |
---|---|---|
北海道医療大学(東日本学園大学歯学部を含む) | 55.2% | 70.9% |
岩手医科大学 | 59.6% | 83.3% |
奥羽大学(東北歯科大学を含む) | 38.6% | 64.6% |
明海大学 | 58.3% | 77.9% |
日本大学(松戸歯) | 55.3% | 74.2% |
昭和大学 | 77.3% | 80.9% |
東京歯科大学 | 92.7% | 94.1% |
日本大学(歯) | 56.0% | 67.4% |
日本歯科大学(生命歯) | 76.5% | 86.3% |
神奈川歯科大学 | 64.4% | 69.1% |
鶴見大学 | 54.2% | 81.8% |
日本歯科大学(新潟生命歯) | 75.8% | 83.3% |
松本歯科大学 | 70.5% | 93.1% |
朝日大学 | 53.2% | 86.0% |
愛知学院大学 | 54.0% | 53.4% |
大阪歯科大学 | 67.6% | 79.0% |
福岡歯科大学 | 39.3% | 45.0% |
合格実績(2024年)
国公立大学
大学名 | 全体 | 新卒 |
---|---|---|
北海道大 | 78.6% | 92.2% |
東北大 | 72.6% | 88.0% |
東京医科歯科大 | 84.4% | 89.8% |
新潟大 | 81.8% | 85.7% |
大阪大 | 84.4% | 92.2% |
岡山大 | 82.4% | 96.0% |
広島大 | 78.3% | 81.5% |
徳島大 | 74.2% | 88.1% |
九州大 | 65.2% | 89.4% |
長崎大 | 82.8% | 93.2% |
鹿児島大 | 84.1% | 94.0% |
九州歯科大 | 73.5% | 79.1% |
私立大学
大学名 | 全体 | 新卒 |
---|---|---|
北海道医療大学(東日本学園大学歯学部を含む) | 62.0 % | 79.4% |
岩手医科大学 | 56.9% | 66.7% |
奥羽大学(東北歯科大学を含む) | 43.9% | 60.3% |
明海大学 | 57.1% | 76.2% |
日本大学(松戸歯) | 58.5% | 68.3% |
昭和大学 | 88.1% | 94.7 % |
東京歯科大学 | 97.7% | 99.2% |
日本大学(歯) | 57.2% | 70.8% |
日本歯科大学(生命歯) | 73.5% | 81.5% |
神奈川歯科大学 | 69.6% | 76.7% |
鶴見大学 | 56.4% | 73.7% |
日本歯科大学(新潟生命歯) | 73.5% | 81.5% |
松本歯科大学 | 70.3% | 90.2% |
朝日大学 | 46.7% | 72.5% |
愛知学院大学 | 59.7% | 70.3% |
大阪歯科大学 | 63.6% | 95.8% |
福岡歯科大学 | 45.5% | 66.2% |
歯学部のカリキュラム・時間割
歯学部の教育については、文部科学省が制定した「歯学教育モデル・コア・カリキュラム」という教育内容と卒業までの到達目標が示されたガイドラインに則って、教育が進められます。
学生が在学中に修める単位の6割程度は、このカリキュラムにそった内容です。
残りの4割程度は、各大学が特色をだして独自に編成する内容で、学生が自主的に選択するプログラムも含まれています。
5・6年次は、実際の診療現場で実習を行う、診療参加型臨床実習が行われます。
カリキュラム
「歯学教育モデル・コア・カリキュラム」には、歯学や医療が進むにつれて知識や技能は生涯をかけて修得していくことを前提に、卒前教育で行う目的で、医療倫理や生命倫理、コミュニケーションなど歯科医師としての基本的な心構えを身につける「歯科医師として求められる基本的な資質・能力」をはじめ、「社会と歯学」「生命科学」「歯科医療機器」「臨床歯学」「シミュレーション実習」「臨床実習」などが制定されています。
歯や口腔だけではなく、体全体のしくみや病気についても学び、診療に参加しながら行う実習に重点が置かれています。
それぞれの大学では、このモデル・コア・カリキュラムが網羅できるように、6年間のカリキュラムを立てます。
6年間の流れ
歯学部6年間の全体の流れについて解説します。
1回生次には、一般教養や歯科医師として持つべき倫理などの基礎学習を行っていきます。
2回生次には、教養科目を引き続き勉強しながら、歯科の基礎を学ぶ科目が徐々に増えていきます。
人体の構造に関しても知識を身に付けます。
3回生次には、歯科医療の知識、技術について勉強し、より専門的になっていきます。
4回生次には、5回次からの臨床実習を行うために、引き続き歯科医療の知識、技術を学びます。
4回生次の最後には、「共用試験」という臨床実習を受けられるだけの知識、技術、態度が備わっているかどうかを測る試験を受けます。
この試験に合格できなければ、臨床実習に参加することができません。
5〜6年次には、病院などで実際の診療チームに加わる診療参加型臨床実習を行います。
6回生次には、臨床実習に加えて卒業試験や医師国家試験に向けた総復習を行います。
全国の歯科大学
ここでは、全国の歯科大学を紹介します。
北海道
北海道の歯学部から紹介します。
北海道大学
1校目の北海道大学は北海道札幌市にある国立大学です。
学部数は12、大学院数は21と国立大学最多の学部数を誇ります。
12の学部の中には歯学部、獣医学部、医学部、薬学部と医療関係の学部が4つもあり、トップレベルの研究を行っていることでも有名です。
北海道医療大学
2校目の北海道医療大学は北海道石狩郡にある私立大学です。
医療系の学部のみの6学部からなり、施設や設備がとても充実しています。
医療系大学の強みを生かし、学部学科を飛び越えた学びも特徴の一つです。
東北
続いて東北の歯学部を紹介します。
岩手医科大学
1校目の岩手医科大学は岩手県紫波郡にある私立大学です。
医療系の4つの学部があり、100年以上地域医療に貢献してきている大学です。
日本で初めて医学部・歯学部・薬学部・看護学部の4学部を同じキャンパスにそろえた医療系総合大学です。
東北大学
2校目は宮城県仙台市にある東北大学です。
常に新しい情報を授業に取り入れ、卒業前には経験豊富な教員の下で患者さんと向き合う臨床実験を行っています。
奥羽大学
3校目は奥羽大学です。
福島県郡山市にある私立の医療系大学になります。
学校には充実した設備がそろえられており、臨床実験は最新医療が学べる付属病院で行います。
また、少人数制のため、指導内容もとても細やかなものとなっています。
関東
関東には9つの大学があります。
明海大学
1校目は千葉県浦安市にある明海大学です。
全国では少ない【交換研修プログラム】が行われており、国内だけでなく海外の歯科事情を学ぶための機会を与えています。
日本大学松戸歯学部
2校目は日本大学松戸歯学部です。
千葉県松戸市にある私立大学で、全国でも患者数が多い
附属病院で臨床実験を行います。
知識や技術はもちろん円滑なコミュニケーションスキルを身に付けることができます。
東京医科歯科大学
3校目は東京医科歯科大学です。
東京都文京区にある国立の医療系総合大学です。
歯学部の中では1番高い偏差値で、医学部も偏差値トップ5に入る難易度の高い大学です。
東京歯科大学
4校目は東京歯科大学です。
東京医科歯科大学は国立ですが、東京歯科大学は私立大学です。
東京都千代田区にあり、臨床教育が充実しています。
昭和大学
5校目は昭和大学です。
年次によってキャンパスが違います。
1年次は山梨県富士吉田市、2~4年次は東京都品川区の旗の台キャンパス、4年次後期~6年次は東京都大田区の洗足キャンパスとなります。
日本大学
6校目は日本大学です。
日本大学の歯学部キャンパスは、東京都千代田区お茶の水にある100年以上の歴史を持つ大学です。
日本歯科大学
7校目は東京都千代田区にある日本歯科大学です。
世界最大の歯科大学です。
神奈川歯科大学
8校目は神奈川県横須賀市にある神奈川歯科大学です。
2学期制ではなく7週を1stageとして年間5stageにし、7週ごとに試験や補習を行い着実に知識が身につく教育サポートをしています。
鶴見大学
9校目は神奈川県横浜市にある鶴見大学です。
曹洞宗大本山総持寺の敷地に面しており「禅の精神」に基づく教育を大事にしている大学です。
中部
中部には、5校の大学があります。
新潟大学
1校目は新潟にある新潟大学。
中部地方唯一の歯学部のある国公立大学です。
日本歯科大学新潟生命歯学部
2校目は同じく新潟にある日本歯科大学新潟生命歯学部です。
併設された大学病院での病院実習が充実しています。
松本歯科大学
3校目は長野県塩尻市にある松本歯科大学です。
豊かな自然環境の中で学ぶことができます。
朝日大学
4校目は岐阜県にある朝日大学です。
明海大学と並び私立大歯学部の中では学費が低い大学です。
愛知学院大学
5校目は愛知県名古屋市にある愛知学院大学です。
愛知学院大学歯学部は、全国最大規模の附属病院が併設されているため、数多くの臨床実習を経験することができます。
近畿
近畿には大阪府に2校の大学があります。
大阪大学
1校目は大阪大学で大阪府吹田市にある国公立大学です。
東京医科歯科大に続く偏差値の高さで、歯学部の中では難関大学です。
大阪歯科大学
2校目は大阪歯科大学で大阪府枚方市にある私立大学です。
中国・四国
中国・四国地方には3校大学があります。
岡山県、徳島県、広島県にそれぞれ1校ずつあり、いずれも国立大学です。
岡山大学歯学部
1校目は岡山大学歯学部で、医学部とともに岡山市の鹿田キャンパスに所属しています。
徳島大学歯学部
2校目は徳島大学歯学部です。
大学院口腔科学研究科という大学院と併設しています。
国際交流が盛んで、学術交流協定校がインドネシア、インド、中国などにあります。
広島大学歯学部
3校目は広島市に位置する広島大学歯学部です。
歯学部学生海外派遣プログラムという留学プログラムがあります。
九州・沖縄
九州・沖縄地方には、5校歯学部のある大学があります。
沖縄県にはありません。
九州大学歯学部
1校目は福岡市にある国公立の九州大学歯学部です。
九州歯科大学
2校目は北九州市にある九州歯科大学です。
九州歯科大学は、県立大学でしたが、平成18年に公立大学法人に移行しました。
福岡歯科大学
3校目は福岡市にある私立大学の福岡歯科大学です。
歯学はもちろん関連医学にも力を入れた大学です。
長崎大学
4校目は長崎市にある国立大学の長崎大学です。
鹿児島大学
5校目は鹿児島市にある国立大学の鹿児島大学です。
鹿児島大学歯学部は、九州歯科大学と並んで国公立大学の中では、比較的偏差値の低い大学です。
歯学部の入試難易度
歯学部の入試難易度は、国公立大学歯学部の場合、一番偏差値が低いとされる鹿児島大学で52.5です。
その鹿児島大学の共通テストの得点率は70-75%程度必要です。
そして私立大学の歯学部の偏差値と比べると私立大学の上位と同程度なので、国公立大学は全般的に難易度が高いです。
私立歯学部の場合は、難易度の高い大学と低い大学の二極化が進んでいます。
私立歯学部の難易度を決める要因について解説します。
私立歯学部の難易度決定要因
一般的に医学部の難易度決定要因は、立地・学費・伝統と言われます。
ですが歯学部に関しては、私立で一番学費の高い東京歯科大学が偏差値も一番高くなっています。
歯学部の難易度決定要因は、医学部のそれとは違うようです。
学費
私立歯学部の学費ランキングを高い順に見てみると、東京歯科大学、日本大学歯学部、大阪歯科大学の順になります。
偏差値ランキングを高い順に見てみると東京歯科大学、昭和大学歯学部、大阪歯科大学、日本大学歯学部の順になります。
医学部とは違って学費が高い大学の方が偏差値も高いというのが、私立歯学部の特徴といえるでしょう。
国家試験合格率
東京歯科大学は、私立歯学部の国家試験合格率連続一位を誇っています。
その東京歯科大学
が私立歯学部の中で一番偏差値が高いため、国家試験合格率は入試難易度に関係ありそうです。
しかし日本大学新潟生命歯学部などは、国家試験合格率が高くとも、難易度はさほど高くないため、国家試験合格率と立地と伝統などの総合的要因で私立歯学部の難易度は決まっているようです。
まとめ
今回は、歯学部の学費や全国の歯科大学について解説しましたが、いかがでしたでしょうか。
私立歯学部の学費はかなり大学によって差があり、また偏差値も二極化が進んでいることが分かりました。
個別の会では歯学部志望者のためのコースを設置しており、歯学部受験のための情報提供や、志望校別の徹底した受験対策を行っていますので、歯学部受験に向けて効率的に受験勉強を進めたい方は、ぜひ個別の会にお問合せください。