不登校でも難関大受験合格は可能?対策方法や受験する方法・必要な条件について解説

  • 公開日

カテゴリ:勉強・対策

不登校であっても難関大学へ行きたいと希望している生徒さんもいるのではないでしょうか。
学習意欲はあっても不登校だと、難関大学受験は無理だと諦めている生徒さんもいるでしょう。
ですが、不登校だと難関大学を受験するのは本当に無理なのでしょうか。
本記事では不登校生徒が難関大学の受験ができるかについて詳しく解説しています。
また不登校生徒でも難関大学に合格する方法や受験に必要な条件についても解説しています。
不登校を持つ親御さんや不登校で難関大学を受験したい方は必見のコラムです。

不登校でも難関大学受験を受けることは可能?


不登校でも難関大学受験は可能なのでしょうか。
また、可能であれば不登校でも難関大学受験に挑戦するにはどうすればよいのでしょうか。

結論:難関大学受験は可能

結論からお伝えすると中学校、高校で不登校であっても大学受験への道はたくさんあります。
不登校だからという理由で「難関大学へ行きたい」という思いを諦めることはありません。
不登校であることで不安は多いと思いますが、その不安や悩みを乗り越え、難関大学受験に挑戦するにはどうしたら良いか、詳しくまとめました。

大学受験に必要な資格

次にあげる資格のうち、どれか1つの資格が無ければ大学受験をすることが出来ません。
不登校かどうかや不登校であったかどうかは関係なく大学受験をする際には必要な資格です。
大学受験を目指したいのであれば、どの資格を取得するかを考えましょう。

高校卒業

ひとつめの資格は「高校卒業」です。
高校にも3種類あり、「全日制」「通信制」「定時制」があります。
また、「普通科」「工業科」「商業科」など様々な科があります。
全て正式な高校ですので、卒業すれば(厳密に言えば高3の時点で「卒業見込み」であれば)大学受験ができるようになります。
どの高校も3年以上在籍し、必要な単位を取得すると卒業できます。
毎日登校する必要もありませんし、成績が上位である必要もありません。
ただし、学費、学力レベル、生活指導の内容、部活や生徒会活動、校風、卒業後の進路の傾向はそれぞれの高校でことなりますので、インターネットや資料請求、学校見学などで情報収集し、自分に合った高校を見つけましょう。

高卒認定

何らかの事情により高等学校に入学または卒業ができなかった方でも、「高卒認定」を取得すれば大学受験は可能です。
文部科学省が実施している「高卒認定試験」を受験し合格することができたら、高卒者と同等以上の学力があるとみなされ、大学や短大、専門学校などの受験ができます。
試験は毎年8月と11月に行われており、対象者は「その年度に16歳以上になる、かつ大学入学資格のない人」となります。
高卒認定は比較的簡単な試験と言われており、取得するには全部で8~10科目の試験で合格しなければなりません。
合否は科目ごとに判定されるため、1回で全ての試験に合格する必要はありません。
一度合格した科目の合格判定はずっと有効であるため、再度試験を受ける必要はありません。
合格するまで全ての科目を何度でも受験することが出来ます。
高卒認定を取得しても正式な学歴にはならないため、取得後に大学や専門学校を卒業しなければ最終学歴は「中学校卒業」のままになるため注意しましょう。

その他の書類

高校を卒業する以外にも「高専」「高等専修学校(一部を除く)」を卒業していれば大学受験の資格は得られます。
高専はほとんどが5年一貫、高等専修学校は学科により異なりますが1年制~5年制となっています。
この学校は卒業しなくても3年以上在籍し、必要な成績を修めると大学受験の資格が得られるケースがあります。
高等専修学校は、生徒のおよそ20%が不登校になった経験があるため、配慮されている学校が非常に多いようです。

難関大学を受験する際に不登校かどうかは関係ない

大学受験をする際に必要なのは資格があるかどうかになるため、不登校であっても直接的に不利になることはありません。
その理由を解説していきます。

学力審査で不登校かどうかは関係ないから

よく耳にする「一般入試」というものは学力試験だけで合否が決まります。
もちろん試験対策は必要となりますが、「不登校だった」という経歴は問われず、点数が良ければ合格となります。
実際に、不登校であった生徒が塾に通い難関大学に合格したというケースも珍しくありません。

総合型選抜(旧AO入試)でも経歴を知られることがない、有利になることも

総合型受験(旧AO入試)とは、学力だけでなくなぜその大学でなぜその勉強をしたいのかを面接・小論文などを通して合否が出る受験方式です。
相手からの質問や自分をアピールするためのエピソードとして不登校という経験を話す場面が出てくるかもしれません。
しかし、不登校については述べずに、他の場面での自分の実績をアピールし、熱意で合格することもできます。
また、不登校という経験からこの大学での学問を学びたいという話につなげられる場合は良い評価が得られるかもしれません。

不登校でも塾に通えば対策できるから

難関大学を目指す人は、学校の勉強だけでは追いつかず、大抵の人が塾での対策を利用します。
高校の授業は基礎作りをするために必要ですが、塾では応用や志望校に合わせた対策を行っています。
不登校・不登校経験があったとしても、自分に合う塾という観点を大切にすることで、かならず合格に近づくことが出来ます。
しかし、塾にはやはり費用がかかります。
そのため、ユーチューブやネットで公開されている勉強動画を見て、勉強という苦手意識を減らし、学力を向上させていくこともできます。

不登校から難関大学入学に合格する方法


不登校や不登校経験があった場合は、学校で学べるはずの基礎が得られていない状態である可能性があります。
ただ、難関大学を目指し、合格することも出来ますので、これから紹介することで大学受験合格に近づきましょう。
良いポイントと注意するポイントを紹介しているので、参考にしてください。

全日制高校を卒業する

全日制高校とは平日一日中通う一般的な高校の事です。
高校に通いながら(進学・転校)卒業・大学受験をするというルートがあります。
中学生の場合、これはおすすめのルートです。
不登校であっても、各高校によって特色などは違うものです。
そのため、調べて自分に合う高校探しが重要です。
また、高校受験で普通科や進学校を目指すことは良いことですが、無理に自分の興味を狭くしないで、楽しく勉強する環境を作りましょう。
どの高校を卒業しても高卒になって大学受験ができるためです。
ただ現在高校生の場合は、転校という形で人間関係・人数・カリキュラムなどの難易度が高くあまりおすすめ出来ません。
入学できても再度中退し通信制に通うなど、デメリットが多くあるためです。
ただ、この方法でも上手くいっている場合もあるため、他の方法とよく比較して考えましょう。

通信制高校を卒業する

通信制の高校とは、教材を元に主に家で勉強をするため登校の頻度が選べる学校です。
通信制に通いながら大学受験に備えていくルートもあります。
このルートは中学生・大学生におすすめです。
おすすめできるポイントとしては、学校という空間が苦手な人でも登校が少ないため在籍しやすい。
自分の予定に合わせて動くことが出来る。
比較的簡単に入学することが出来る。
といったことが挙げられます。
逆に注意しないといけないポイントは、勉強・生活のリズムが作りにくく、大学受験が難しい。
世間からの偏見がある。
友達を作る機会が少ないといったことが挙げられます。
学費は公立で年間3-5万円、私立では年間10-100万円程度が目安です。
通信制の高校も多くありますので、自分にあった高校を探してください。

定時制高校を卒業する

定時制の高校とは、昼過ぎから夜間に授業がある学校です。
定時制高校に通い、卒業・大学受験を目指すのも中学生・高校生どちらともにおすすめです。
授業を行う時間帯により、夜間定時制(夜間時間のみ)、昼間二部定時制(朝と昼)、朝昼夜で授業を行う三部制があります。
おすすめするポイントとしては、通学するため、友達関係、部活などの学生生活を楽しみやすい。
比較的簡単に入学できる。
多様な背景を持った人が在籍するため、様々な人と出会うことが出来る。
ことが挙げられます。
注意すべき点は、中退率が高い。
卒業まで4年ほどかかる場合がある。
勉強のサポートが薄い可能性があるということが挙げられます。
このように卒業までに時間がかかる場合があるため、大学入学時期が計画的である場合はよく検討しましょう。
学費は公立で年間13万以上、私立で50万以上となっています。

「高校進学(転校)・卒業」と「高卒認定」の両方を考える

高校進学・卒業(全日制・通信制・定時制)をし、高卒認定の取得も考えることもできます。
これは中学生・高校生の両方におすすめです。
高卒認定は高校在学でも受験することが出来ます。
この場合のおすすめポイントとしては、卒業と高卒認定を同時並行で行うため、向いている方を選択することが出来るということです。
また、高校で授業を受けることで高卒認定試験に免除科目がでてくるなどメリットがあります。
在学中に高卒認定取得で中退もしくは18歳の3月に卒業できない場合にも、大学受験が可能ということがあります。
注意すべき点は両立という点で費用と勉強量の多さにあります。

「現在の高校に在籍継続」と「高卒認定」の両方を考える

現在高校生の不登校である場合には、現在の高校に在籍継続と高卒認定を考える必要があります。
このおすすめポイントとしては、新しい学校を探さなくてよい。
結果として登校出来なくても高卒認定によって大学受験が可能。
高卒認定のための勉強が、登校を再会したときに付いていくためになるということが挙げられます。
注意点としては、不登校期間が長すぎると、退学や留年になる恐れがあるということです。

現在の高校を、保健室登校・別室登校で卒業する

不登校の子供が教室に入ることが出来ないが、保健室や別室になら行くことができるというケースがあります。
学校によってはこのような登校方法でも、「出席」とみなされることがありますので、一度お子さんの通われている学校に聞いてみてください。
可能であれば、試験も保健室および別室で受けることが出来るので、出席日数と勉強の両方を満たし、単位を取得することが出来て卒業することが出来るのです。

高校進学せずに中退して高卒認定を取る

現在の高校を中退せずに、保健室登校をしながら高卒認定の資格を取得するということも出来ます。
学校に行けずに単位が足らず、卒業できなかったとしても高卒認定さえ取っていれば、大学受験資格は得られるわけです。

高専・高等専修学校を卒業する

高専と高等専修学校の違いは以下の通りです。
高専とは工学・商船・技術など、普通の高校よりも濃い内容を学べる学校です。
専門的にしっかり学ぶことが出来ますが、授業内容に遅れを取ったり、わからないところを復習しないとすぐについていけなくなる可能性があります。
毎日登校して専門的な授業についていく必要がありますので、不登校経験者にとってはハードルが少し高い学校と言えるでしょう。
高等専修学校とは、工業・農業・医療など職業に直結した内容を学びます。
不登校経験者や不登校の生徒が多く在籍しているため、学校側はその点は配慮してくれています。
職業に直結した内容を学ぶので、大学受験をするための内容は薄くなりがちです。
このように、不登校から大学受験を目指す子供たちには、学習内容が違うのであまりおすすめはしていない進路ですが、このようなルートもあると言えます。

不登校必見|難関大学の受験に合格する方法・勉強法


不登校の高校生が難関大学受験に合格する方法や勉強法についてご紹介していきたいと思います。

難関大学合格の目的を明確化しモチベーションを上げる

難関大学合格を目指している受験生の多くは明確な目的を持っています。
漠然と「偏差値が高いから」や「とりあえず目指そう」などの理由で臨む受験生は、受験勉強を進めていくうちにその大学でなくてはいけない理由が希薄になりやすいです。
そのため、目的を明確にすることは難関大学を受験するためには非常に重要となります。
具体的には「どうして難関大学に進学したいのか」「その大学で将来何を学びたいのか」としっかりとした理由であるとよいでしょう。
将来を具体的にイメージすることで、受験勉強のモチベーション向上にも繋がりますので、合格したらやりたいことなどをイメージすることも効果的となるでしょう。

意識できるライバルを設定する

不登校で独学で難関大学を目指す場合は、ライバルが周りにいないため受験に対するやる気を向上させることが難しく、また緊張感に欠けてしまったりします。
またどのくらい勉強すればよいのか、どれだけの勉強量が必要なのかわからなかったりする場合もあります。
分からない点や疑問点があれば塾などを見学しに行ったりして、実際に他の受験生がどれだけ受験勉強をがんばっているのかを目にすると良いでしょう。
難関大学を目指すために必要な勉強量に気付くことが出来れば、難関大学受験に向けての必要な努力が明確になり、受験対策ができるようになります。

教科書レベルの基礎力を強化する

難関大学を目指すには、基礎をしっかり身に付けていく必要があります。
特に不登校の場合、教科書レベルの基礎力が身についていない場合もあります。
大学受験、となると参考書などを購入し勉強しなければ、という風に考える人が多いのですが、まずは教科書レベルの基礎力をきっちりと固めましょう。
特に教科でいうと、英語・数学は基礎からの積み重ねが重要となります。
基礎から学び直すとなると難関大学受験合格までどのくらい勉強しなければならないのかと不安に思う人もいるのではないでしょうか。
ですが、難関大学の試験でも「基礎的な問題」「よく出る問題」を確実に解答し、発展問題や難問を理解するためにも基礎を確実に理解しておくことは重要です。
基礎を学び直すことで難解問題もどんどん解けるようになります。

学校で習っていないところは参考書を利用する

不登校の場合、学校に行けなかった時期の学習部分が抜けている場合があります。
まずはどの部分が抜けているのかをチェックしましょう。
習っていないところは、可能ならば学校で先生に個別で教えてもらう、もしくは個別塾などでフォローしてもらう、または基礎的なわかりやすい参考書を利用するのも良いでしょう。

勉強の記録をメモしておく

不登校の子供は、学校に行けないことで自己肯定感が低くなっており、何かあると「やはり自分はダメなんだ」「どうせ自分には出来ない」とネガティブに考えてしまいがちです。
難関大学受験を目指し勉強をやり始めた場合、とにかく勉強した記録をメモで残していきましょう。
ここで重要なのは、出来たことだけを書く、ということです。
日々勉強する中で、解けた問題、理解したことをメモに書くと、自分の努力や進歩を目にすることができるので、ポジティブな方向へ気持ちを持っていくことができます。

気負いすぎず、できることとできないことを明確にする

不登校の受験生は、不安に思うことが多くあります。
その不安があるために難関大学受験を目指した以上、頑張らねばならない、完璧に解けるようにならねばならない、など自分を追い込んでしまう場面もあるかもしれません。
ですが、気負う必要はないのです。
難関大学受験は満点をとらねばならない試験ではありません。
得意な教科、基礎的な問題はミスなく解けるようにし、不得意な教科、解けない問題に対しては自己嫌悪に陥らずに、解説などを用いてその都度理解を深めていきましょう。
できることとできないことを明確にしておくことが大事です。

学校で学べるコミュニケーション力や一般教養も身につける

不登校の子供は、勉学面よりも人間関係の問題で不登校になる場合が多いといわれています。
学校で学べるコミュニケーション力や一般教養を身に付ける機会を逃してしまうと、難関大学受験での小論文や面接、総合型選抜(旧AO入試)の自己推薦文や志望動機で不利になる場合が考えられます。
新聞を読んだりテレビのニュースを見るなどして、世の中の出来事のことや一般教養も身に付けましょう。

不登校でも迎え入れてくれる塾を探す

難関大学受験は、大学によって試験の傾向があるので、大学受験の情報を持っている塾や予備校に通うことが合格への近道です。
不登校の受験生が塾や予備校を選ぶ場合、不登校に理解があり積極的に迎え入れてくれる塾や予備校を探しましょう。
不登校により未習の部分がある場合は、団体の塾よりも個別塾の方がおすすめです。

不登校には個別指導塾がおすすめ


不登校の受験生には、個別指導型の塾がおすすめです。
その理由について解説していきます。

先生とコミュニケーションが取れるから

個別指導塾では先生と生徒のマンツーマンで授業が行われるため、関係性が構築しやすいというメリットがあります。
先生が1人1人の性格に合わせてコミュニケーションをとるため、集団授業よりもきめ細かく生徒の状況を把握して授業を行うことができます。
生徒は、授業でわからないところがあったら先生にその場で質問することができるため、授業内容をしっかりと理解した上で学習を進めることができます。
また、先生と信頼関係を構築することで、先生が学習面におけるコーチとなり、モチベーションを十分に保ちながら受験勉強に励むことができるでしょう。

学習計画を綿密に立ててくれるから

個別指導塾では、一人ひとりの学力や理解度に合わせたカリキュラムが組まれます。
プロの講師によって立てられた学習計画は、弱点克服や志望校合格に向けた効率の良い学習のためのカリキュラムであるため、学力の向上が期待できるでしょう。
また、不登校の生徒さんのなかには、勉強をしていても思うように学習が進まず、自分で計画を立てて勉強するということが苦手な方もいらっしゃるでしょう。
しかし学習計画のなかで小さな目標を立ててもらうことで「今日はここまでできた!」と目標を達成できたことが自信に繋がり、日々の学習の意欲向上にも繋がります。

志望校に合わせた適切な授業を受けられるから

個別指導塾の良いところは志望校に合わせた授業を受けられることも挙げられます。
集団塾であれば、ある程度の志望校に合ったコースの選択は可能ですが、基本的にすべての生徒に対して一律のカリキュラムが組まれるため、生徒一人ひとりの個々の目標や弱点に対応した柔軟性のある指導が難しくなります。
個別指導塾であれば、生徒一人ひとりに合った指導を行うため、志望校の入試傾向や過去問を分析し、その対策に特化した授業を受けることが出来ます。
志望校に合わせた具体的な目標設定と学習計画によって、志望校合格への道筋が明確になります。

メンタルを保ったまま通塾・学習できるから

不登校の生徒にとって個別指導塾での学習は精神的な面でも向いています。
集団塾であれば、多数の生徒が一緒に学習を行うため、周囲の人の目が気になるといった理由から不登校の生徒にとっては心理的なプレッシャーやストレスがかかりやすくなります。
特に集団塾では、生徒に対する個別の対応が難しいため人前での発言や質問が苦手な生徒にとって精神的な負担が大きくなります。
個別指導塾であれば、先生と生徒が一対一の環境で学習するため、リラックスして学ぶことができます。

不登校でも受験にチャレンジするメリット


不登校でも受験に挑戦することのメリットは沢山あります。
ではそのメリットとは何でしょうか。
詳しく解説していきます。

新しい環境に対してポジティブになれるから

中学・高校で不登校になってしまった方でも、大学受験を志すことによって大学合格後の自分をイメージでき、学校に対するネガティブな気持をポジティブな気持へと置き換えることが出来ます。
大学は、中学・高校とは違い、人数や学ぶ環境自体が広く、コミュニティも必然と広くなります。

家以外でのコミュニケーションの場が作れるから

不登校の方は特に、家が唯一のコミュニティとなってしまっている方が、多いように見受けられます。
家以外のコミュニティを作ることによって、コミュニケーションの場を増やし、些細なことでも相談できる相手が見つかれば、不登校の方自身が抱えているストレスを緩和することができます。

将来の可能性が広がるから

また、難関大学を受験することによって、将来の選択肢の幅が広がります。
今、将来の夢が無い方でも、大学在学中に将来何を目指すのかを決められる良い機会だと思います。
一般的な大学よりも、難関大学と言われる大学を受験した方が、より将来の選択肢の幅を広げることができるでしょう。

親御さん必見|不登校で塾に行くときの注意点


不登校で塾に行くときの注意点がありますので解説します。
特に親御さんの対応がカギになります。

無理やり行かせない

まずは、親御さんの意向で無理やり塾に行かせるのはやめましょう。
お子さまが不登校であることで学業面が不安になるのは分かりますが、無理やり塾に行かせたところで、子供にとってさらにストレスが増え、塾に通えなくなってしまいます。

干渉しすぎず自由にチャレンジさせる

不登校の子供に限らず、親の過干渉は良くありません。
不登校で家にいる時間が長いとつい干渉してしまいがちですが、見守ることが大切です。
本人が不登校でも塾にチャレンジしたいという気持ちが芽生えること自体が素晴らしいことなので、自由にチャレンジさせましょう。

勉強したいという意思を尊重する

不登校の子供が塾に通いたい、勉強したいという気持ちが芽生えたら、親御さんはまずそんな気持になったことを褒め、その意志を尊重しましょう。
いきなりどこの塾にするのか、大学はどこに行きたいのか、などと質問攻めにしてはいけません。
そして、難関大学への挑戦をすると決めた時も、不登校なのに無理なのでは、などと否定的なことは言わず、その意志を尊重し、どのような手段があるのかなどを親子で話し合うようにしてください。

まとめ


今回は、不登校でも難関大学を受験できるのか、また合格するにはどのような勉強法があるのか、について解説いたしましたがいかがでしたでしょうか。
難関大学受験する際には、不登校かどうかは関係ないこと、不登校でも高校卒業と同じ資格を得ることができること、不登校のこどもには個別指導型の塾がおすすめであることなど分かって頂けたかと思います。
今回の記事を参考にしていただき、不登校受験生の塾選びに役立ててください。