薬学部受験の勉強方法や勉強を始める時期は?私立・国公立ごとの科目や対策方法について解説

  • 公開日

カテゴリ:勉強・対策

近年医療のニーズが高まるなか、薬学部は研究職や薬剤師、健康管理といった多岐にわたるキャリア選択ができる将来性の高さから人気が上昇しています。
では、どのように学習を進めていけば薬学部に合格することができるのでしょうか。
本記事では薬学部受験の勉強法や勉強を始める時期、私立・国公立それぞれの受験科目や対策方法について解説しています。
薬学部受験を考えている方は必見のコラムです。

薬学部の勉強はいつから始める?


では薬学部に合格するには、いつから勉強していけばよいのでしょうか。
各学年ごとに見ていきましょう。

高校1年生

高校1年生で大切なことは、基礎固めをしっかりと行うことです。
基礎が弱いと本格的に受験勉強を始める際に、応用がききにくかったり、新しい学習に対する理解度が下がってしまうなど今後の学習に大きな影響を及ぼします。
そのため高校1年生では、普段の授業のなかで分からないところは積極的に質問し、徹底的に復習を行いましょう。

高校2年生

高校2年生では、1年生のときと同様ですが基礎固めを行いますが、授業で習ったことだけでなく問題集を活用するなど習った知識を実践していきましょう。
また、高校2年生になると多くの高校では、理科や社会の科目を選択しより専門的な学習を行います。
薬学部に進学するためには、やはり化学の勉強にも力を入れていきましょう。

高校3年生

高校3年生からはじめる生徒は、定期試験や模試の結果を踏まえて自身の課題を明らかにし、基礎固めが出来ていないところを塾や予備校を利用して徹底的に無くしていきましょう。
また、受験までの時間が近づいていることから、志望する大学の過去問にも取り掛かり、実践的な演習を積んでいきましょう。

科目別|薬学部の勉強法


薬学部に合格するためにはどのような勉強をすればよいのでしょうか。
私学・国公立共にほとんどの大学で受験科目に定められている英語、数学、化学に分けてみていきましょう。

英語

薬学部受験の英語では、医療系ということもあり医療を題材にした長文読解問題が出題されることが多々あります。
そこでは、普段出てこないような専門的な医療や科学に関連した単語の知識が求められます。
そのため薬学部受験を考えている人は、志望校の過去問に取り掛かり一度出てきた単語は何度も復習しましょう。

数学

薬学部受験をするにあたって私学の大学の数学では、発想力を必要とする問題よりも複雑な計算を要する問題が多くなっています。
そのため、普段から正確な計算力を養い、計算間違いがあれば自分にはどういった間違いをする傾向にあるのかまで突き詰めていきましょう。

化学

薬学部受験での化学は理論化学、有機化学、無機化学の3つに分けることができます。
入試問題で難問と言われる問題は、理論化学から出題されることが多い傾向にあります。
数学同様、何度も繰り返して解き、理解度を上げておくことが必要です。
有機化学と無機化学はしっかり覚えておくことが大事になります。

私立薬学部の一覧と受験科目


私立大学薬学部10校の受験科目を以下の表にまとめてみました。

慶応義塾大学 英語、数学(Ⅰ・Ⅱ・A・B)
理科(化学基礎・化学)
東京理科大学 英語、数学(Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・A・B)
理科(化学基礎・化学)
明治薬科大学 英語、数学(Ⅰ・Ⅱ・A・B)
理科(化学基礎・化学)
東京薬科大学 英語、数学(Ⅰ・Ⅱ・A・B)
理科(化学基礎・化学)
帝京大学 英語、数学(Ⅰ・Ⅱ・A・B)
理科(化学基礎・化学)
北里大学 英語、数学(Ⅰ・Ⅱ・A・B)
理科(化学基礎・化学)
星薬科大学 英語、数学(Ⅰ・Ⅱ・A・B)
理科(化学基礎・化学)
日本大学 英語、数学(Ⅰ・Ⅱ・A・B)
理科(化学基礎・化学)
立命館大学 英語、数学(Ⅰ・Ⅱ・A・B)、
理科(物理基礎・物理または化学基礎・化学または生物基礎・生物)
安田女子大学 英語、数学(Ⅰ・Ⅱ・A・B)
理科(化学基礎・化学)

このようになりました。
どこの大学でも数学はⅠ・Ⅱ・A・Bで、理科は化学ということがわかります。
入試範囲、入試傾向、難易度などそれぞれの大学に合わせた受験勉強対策をしていくことが大事となってきます。

国公立大学薬学部の共通テストと二次試験


薬学部のある国公立大学は全国に19校あります。
それぞれの共通テストと二次試験についてまとめました。

共通テスト

令和6年度の受験科目を以下にまとめました。

大学名 受験科目
北海道大学 国語
地歴・公民(世B、日B、地理B、『倫,政経』から1科目)
数学(数Ⅰ・A(必須)と数Ⅱ・数B、簿、情報から1科目)
理科(物、化、生、地から2科目)
外国語(英、独、仏、中、韓から1科目)
東北大学 国語
地歴・公民(世B、日B、地理B、『倫,政経』から1科目)
数学(数Ⅰ・A(必須)と数Ⅱ・数B、簿、情報から1科目)
理科(物、化、生から2科目)
外国語(英、独、仏、中、韓から1科目)
千葉大学 国語
地歴・公民(世B、日B、地理B、『倫,政経』から1科目)
数学(Ⅰ・A、Ⅱ・B)
理科(物、化、生から2科目)
外国語(英、独、仏、中、韓から1科目)
東京大学 国語
地歴・公民(世B、日B、地理B、『倫,政経』から2科目)
数学(数Ⅰ・A(必須)と数Ⅱ・数B、簿、情報から1科目)
理科(物、化、生、地から2科目)
外国語(英、独、仏、中、韓から1科目)
静岡県立大学 国語
地歴・公民(世B、日B、地理B、現社、倫、政経、『倫,政経』から1科目)
数学(数Ⅰ・A(必須)と数Ⅱ・数B、簿、情報から1科目)
理科(物、化、生から2科目)
外国語(英語)
岐阜薬科大学 国語
地歴・公民(世B、日B、地理B、現社、倫、政経、『倫,政経』から1科目)
数学(数Ⅰ・A(必須)と数Ⅱ・数B、簿、情報から1科目)
理科(物、化、生から2科目)
外国語(英語)
金沢大学 国語
地歴・公民(世B、日B、地理B、『倫,政経』から1科目)
数学(数Ⅰ・A(必須)と数Ⅱ・数B、簿、情報から1科目)
理科(物、化)
外国語(英、独、仏、中、韓から1科目)
富山大学 国語
地歴・公民(世B、日B、地理B、『倫,政経』から1科目)
数学(Ⅰ・A、Ⅱ・B)
理科(化(必須)と物、生から1科目)
外国語(英語)
名古屋市立大学 国語
地歴・公民(世A、世B、日A、日B、地理A、地理B、現社、倫理、政経、倫政経から1科目)
数学(数Ⅰ・A(必須)と数Ⅱ・数B、簿、情報から1科目)
理科(物、化、生、地から2科目)
外国語(英、独、仏、中、韓から1科目)
京都大学 国語
地歴・公民(世B、日B、地理B、『倫,政経』から1科目)
数学(Ⅰ・A、Ⅱ・B)
理科(物、化、生、地から2科目)
外国語(英、独、仏、中、韓から1科目)
大阪大学 国語
地歴・公民(世B、日B、地理B、『倫,政経』から1科目)
数学(数Ⅰ・A(必須)と数Ⅱ・数B、簿、情報から1科目)
理科(物、化、生から2科目)
外国語(英、独、仏、中、韓から1科目)
和歌山県立医科大学 国語
地歴・公民(世B、日B、地理B、『倫,政経』から1科目)
数学(数Ⅰ・A(必須)と数Ⅱ・数B、簿、情報から1科目)
理科(物、化、生から2科目)
外国語(英語)
岡山大学 国語
地歴・公民(世A、世B、日A、日B、地理A、地理B、現社、倫理、政経、倫政経から1科目)
数学(Ⅰ・A、Ⅱ・B)
理科(化(必須)と物、生から1科目)
外国語(英、独、仏、中、韓から1科目)
広島大学 国語
地歴・公民(世B、日B、地理B、『倫,政経』から1科目)
数学(数Ⅰ・A(必須)と数Ⅱ・数B、簿、情報から1科目)
理科(化(必須)と物、生から1科目)
外国語(英、独、仏、中、韓から1科目)
徳島大学 国語
地歴・公民(世A、世B、日A、日B、地理A、地理B、現社、倫理、政経、倫政経から1科目)
数学(Ⅰ・A、Ⅱ・B)
理科(物、化、生から2科目)
外国語(英、独、仏、中、韓から1科目)
山陽小野田市立
山口東京理科大学
国語
地歴・公民(世A、世B、日A、日B、地理A、地理B、現社、倫理、政経、倫政経から1科目)
数学(Ⅰ・A、Ⅱ・B)
理科(化(必須)と物、生から1科目)
外国語(英語)
九州大学 国語
地歴・公民(世B、日B、地理B、現社、倫理、政経、倫政経から1科目)
数学(Ⅰ・A、Ⅱ・B)
理科(化(必須)と物、生から1科目)
外国語(英、独、仏、中、韓から1科目)
長崎大学 国語
地歴・公民(世B、日B、地理B、現社、倫理、政経、倫政経から1科目)
数学(Ⅰ・A、Ⅱ・B)
理科(化(必須)と物、生から1科目)
外国語(英、独、仏、中、韓から1科目)
熊本大学 国語
地歴・公民(世B、日B、地理B、現社、倫理、政経、倫政経から1科目)
数学(数Ⅰ・A(必須)と数Ⅱ・数B、簿、情報から1科目)
理科(化(必須)と物、生から1科目)
外国語(英、独、仏、中、韓から1科目)

受験科目はほとんどの大学が同じであり、そのなかでも理科は化学が必須である大学が多いです。
そのため、理科は化学を中心に志望校の過去問などで対策をしておくとよいでしょう。

二次試験

令和6年度の受験科目を以下にまとめました。

大学名 受験科目
北海道大学 理科(物基・物、化基・化、生基・生から2科目)
東北大学 数学(Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・A・B)
理科(物基・物、化基・化)
外国語(英語)
千葉大学 数学(Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・A・B)
理科(化基・化(必須)と物基・物、生基・生から1科目)
外国語(コミュ英Ⅰ・コミュ英Ⅱ・コミュ英Ⅲ)
東京大学 国語(国語総合、国語表現)
数学(Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・A・B)
理科(物基・物、化基・化、生基・生、地基・地から2科目)
外国語(英、独、仏、中から1科目)
静岡県立大学 理科(物基・物、化基・化)
岐阜薬科大学 数学(Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・A・B)
理科(化基・化)
金沢大学 数学(Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・A・B)
理科(物基・物、化基・化)
外国語(コミュ英Ⅱ・コミュ英Ⅲ・英表Ⅰ・英表Ⅱ)
富山大学 数学(Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・A・B)
理科(物基・物、化基・化)
名古屋市立大学 数学(Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・A・B)
理科(化基・化)
外国語(コミュ英Ⅰ・コミュ英Ⅱ・コミュ英Ⅲ・英表Ⅰ・英表Ⅱ)
京都大学 国語(国語総合・現代文B・古典B)
数学(Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・A・B)
理科(物、化、生から2科目)
外国語(英語)
大阪大学 数学(Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・A・B)
理科(物基・物、化基・化、生基・生から2科目)
外国語(コミュ英Ⅰ・コミュ英Ⅱ・コミュ英Ⅲ・英表Ⅰ・英表Ⅱ)
和歌山県立医科大学 数学(Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・A・B)
理科(物基・物、化基・化、生基・生から2科目)
外国語(コミュ英Ⅰ・コミュ英Ⅱ・コミュ英Ⅲ・英表Ⅰ・英表Ⅱ)
岡山大学 数学(Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・A・B)
理科(化(必須)と物、生から1科目)
外国語(英語)
広島大学 数学(Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・A・B)
理科(化基・化(必須)と物基・物、生基・生から1科目)
外国語(英、独、仏、中から1科目)
徳島大学 数学(Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・A・B)
理科(化基・化)
山陽小野田市立
山口東京理科大学
数学(Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・A・B)
理科(化基・化)
外国語(コミュ英Ⅰ・コミュ英Ⅱ・コミュ英Ⅲ・英表Ⅰ・英表Ⅱ)
九州大学 数学(Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・A・B)
理科(物基・物、化基・化、生基・生から2科目)
外国語(コミュ英Ⅰ・コミュ英Ⅱ・コミュ英Ⅲ・英表Ⅰ・英表Ⅱ)
長崎大学 数学(Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・A・B)
理科(物基・物、化基・化、生基・生から1科目)
外国語(コミュ英Ⅰ・コミュ英Ⅱ・コミュ英Ⅲ・英表Ⅰ・英表Ⅱ)
熊本大学 数学(Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・A・B)
理科(化基・化(必須)と物基・物、生基・生から1科目)

二次試験も共通テストと同じく、化学が必須科目となっている大学が多いようです。
数学は共通テストと違い、数Ⅲが必須となります。
国語や外国語が課せられる大学もあるため、目指している大学にはどの受験科目が必要なのか、事前に把握しておきましょう。

薬学部合格のための勉強法


薬学部に合格するためには、どのような勉強法が効果的なのでしょうか。
合格のための勉強法についてまとめてみました。

基礎を定着させる

学部や難易度に関わらず、大学受験で大切なことは、基礎を定着させるということです。
薬学部受験に関しても同じことがいえます。
基礎的な出題を確実に解くことが大事ですし、基礎が定着していないと応用問題を解くことができません。
また一見複雑な問題も、基礎を組み合わせることで解けるものもあります。
科目ごとの基礎の定着についてですが、まず英語については単語と文法を覚えることが大事です。
数学については、定理や公式を暗記し、それを使って例題などを解けるようにしましょう。
国語については、現代文は漢字や四字熟語を覚えておき、現代文の基礎問題集などで、多くの問題を触れておくことが大切です。
古文や漢文については、文法や句法、単語を覚えておきましょう。
理科については、物理と化学は公式などの暗記だけでは、問題が解けないので、暗記したうえで具体的な問題を解けるようになるところまでが基礎といえます。
社会に関しては、基本的に暗記科目ですので、基礎的な用語の理解に努めましょう。

わからない問題は塾や学校で解決する

基礎を定着するとき、応用問題を解いているとき、それぞれに疑問やわからない問題もでてくるでしょう。
その時に大事なことは、わからない部分を放置しないことです。
わからない問題や疑問は、都度解決していくことで理解度が深まり、弱点がなくなっていきます。
しかし中には、質問するタイミングを見つけることができなかったり、質問することで先生に笑われてしまうのではないか、大して重要な問題ではないと自分で決めつけてしまって質問をするチャンスを逃してしまう生徒もいます。
学校では、授業中に質問できなくても、質問したいことをメモしておき、授業の後にすぐ先生に聞きに行くなどしましょう。
塾に通っている場合は、質問できる機会も多いはずですので、わからない問題があればその時に必ず質問する習慣をつけましょう。

理系科目の理解度を高める

薬学部受験は、前に記述した通り、国公立大学では、二次試験にかならず理科の問題があり、私立大学でも理科(特に化学)が必須となっています。
そのため、理系科目の理解度を高めることがとても重要です。
薬学部では、入学後も化学の知識が必要なため、多くの大学で必須科目となっており、他の教科と比べて配点が高い場合も多いです。

塾や予備校に通って解決する

薬学部受験を目指す場合、化学が必須科目となる大学が多いこと、化学の難易度が高いこと、国公立大学の2次試験では数Ⅲが必須科目となること、など少し他学部とは違う対策が必要です。
そのため独学では、限界を感じたりすることも少なくありません。
塾や予備校に通うことで薬学部に特化した勉強法やカリキュラムを組むことでき、効率的に学習することが可能です。

薬学部卒業後の進路や薬学部のメリット


薬学部を卒業した後の就職先や進路、また薬学部のメリットについてまとめました。

薬剤師として薬局や病院等の医療機関で勤務

薬学生の半分以上が、薬剤師として調剤薬局での仕事や病院内での仕事に従事しています。
調剤薬局で働く薬局薬剤師の仕事は、処方箋に記載された薬の調合、患者さんに薬を渡す際に行う服薬指導、患者さんの服薬履歴の確認などがあります。
また病院で働く病院薬剤師は、治験(新薬の臨床試験)に関わる業務と救命救急の場面での薬の準備やチェックの業務が薬局薬剤師との大きな違いです。
また一般企業(製薬会社、食品会社、化粧品メーカー)で、営業、研究、開発に従事する薬剤師もいたり、国家公務員薬剤師、地方公務員薬剤師になって公務員として働いたり、薬学部を卒業した後の進路は多岐にわたります。

薬学部のメリットや将来性

一部のニュースでは、薬剤師は飽和状態で、将来的にAIにとって変わられる仕事だともいわれています。
しかし先に述べたとおり、薬学部を卒業した後の進路は多岐にわたっており、薬剤師の仕事1つをとっても、地方では薬剤師不足であったり、病院薬剤師も不足していると言われています。
医学は日々大きな進歩をとげていますが、まだ新しい病気が出てきたり、治療困難な病気も多くあり、新薬の開発が期待され続けています。
薬学を学ぶということは、そういった医学分野と協力しながら人々の健康を守る薬の可能性を探ることです。
将来的に在宅医療も増えたり、患者さんにとって病状の辛さも薬の副作用の感じ方も1人1人違うので、そういった場面ではAIの得意分野は活かせません。
人の健康を守る薬の需要はむしろ高まっていきますし、それに対しての高い知識をもった人材は、今後も必要となっていくでしょう。

まとめ


今回は、薬学部受験の勉強法について解説してみましたが、いかがでしたでしょうか。
近年人気の薬学部に合格するためには、早めの時期から学校の授業など基礎をきっちりと定着させ、英語、数学、理科を重点的に学習し、できれば塾や予備校などで薬学部受験に特化したカリキュラムで学習していくことが効率的だといえます。
今回の記事を参考にしていただき、少しでも学習方法に役立て、志望校に無事合格できるようお祈り申し上げます。