獣医学部受験で必要な科目・配点・範囲は?私立・国公立別にそれぞれ解説

  • 公開日

カテゴリ:勉強・対策

動物が好きであれば、動物の健康を守るいわゆる動物のお医者さんである獣医師になりたいと考える人も多いのではないでしょうか。
本記事では、獣医学部で必須の科目について徹底解説しています。
私立と公立どちらにも使える科目、大学別に異なる必須科目など詳細についてもご紹介しています。
将来獣医学部を目指している人におすすめの記事となっています。

獣医師になるには?


動物に関わる最高峰の職種と言える獣医師ですが、どうすれば獣医師の資格取得できるのでしょうか。
獣医師の資格を取得するには、獣医科で6年間学習し、獣医師国家試験に合格する必要があります。
獣医師は医師と同様に国家資格であるため、獣医師免許が無いと活動することはできません。
獣医科大学で6年学び、卒業することで獣医師の国家試験受験資格を得ることができます。
獣医師国家試験に合格すれば、農林水産省から認可され、獣医師免許を得て獣医師となることができます。

獣医師とは?

獣医師とはいわゆる動物のお医者さんであることはほとんどの方がご存じだと思います。
元々は家畜(馬・牛・豚など)の診療を主とし、牧場や畜産施設での診療がほとんどでしたが、近年ではペットとして飼育する人が増加し、動物病院で診察することも増えたため、一般家庭でもなじみ深くなりました。
今では非常に人気の高い職業となっています。
動物病院などでの診療だけでなく、保健所や研究所または検疫所などに在籍して動物を媒介とする伝染病の予防などで活躍する獣医師も多くいます。

日本にある獣医科大学は?

現在、獣医師国家試験の受験資格が得られる大学は17大学のみです。
国立10大学、公立1大学、私立6大学です。

国立大学

大学名 都道府県 学部・学科
北海道大学 北海道 獣医学部
帯広畜産大学 北海道 畜産学部・共同獣医学課程
岩手大学 岩手県 共同獣医学科
東京大学 東京都 農学部獣医学専修
東京農工大学 東京都 共同獣医学科
岐阜大学 岐阜県 応用生物科学部・共同獣医学科
鳥取大学 鳥取県 農学部・共同獣医学科
山口大学 山口県 共同獣医学部
宮崎大学 宮崎県 農学部・獣医学科
鹿児島大学 鹿児島県 共同獣医学部

公立大学

大学名 都道府県 学科
大阪公立大学 大阪府 獣医学類/獣医学科

私立大学

大学名 都道府県 学科
酪農学園大学 北海道 獣医学類
北里大学(相模原キャンパス)
    
(十和田キャンパス)
神奈川県 獣医学部・獣医学科
青森県
日本獣医生命科学大学 東京都 獣医学部・獣医学科
日本大学 神奈川県 生物資源科学部・獣医学科
麻布大学 神奈川県 獣医学部・獣医学科
岡山理科大学 愛媛県 獣医学部・獣医学科

全国で17校のみとなりますが、ほとんどが北海道・東北や首都圏に集中しております。
獣医学部のある大学間で連携している共同獣医学部もあり、それぞれの大学の施設等を利用できます。
また両大学に在籍になり、卒業時には両大学の連名による学位が授与されます。
※共同獣医協定を締結する大学
・鹿児島大学と山口大学
・岩手大学と東京農工大学
・鳥取大学と岐阜大学
・北海道大学と帯広畜産大学

私立大学の獣医学部受験で必要な科目とは?


続いて私立大学獣医学部受験で必要な科目についてまとめました。
多くの大学が「英語」「数学Ⅰ・A、Ⅱ・B」「理科1科目」の3科目を受験科目としています。
ほとんどの大学では「理科1科目」は生物または化学からの選択ですが、中には物理が選択可能な大学もあります。
ですが学部の特性上「生物」は必須の知識となりますので獣医学部志望であれば苦手は克服しておきましょう。

共通テスト利用の受験科目

先ず、大学入学共通テスト利用入試での必要科目についてまとめました。

大学名 必要な科目
酪農学園大学 「国語」「数学」「理科」「英語」「社会」の5~6科目
北里大学 「数学」「理科」「英語」の3科目 または
「数学」「理科」「英語」「国語もしくは社会」の5科目
日本獣医生命科学大学 「数学」「理科」「英語」の3科目 または
「数学」「理科」「英語」「国語」の5科目
日本大学 実施なし
麻布大学 「数学」「理科」「外国語」の3科目
岡山理科大学 「数学」「理科」「外国語」の3科目

数学・理科・英語は必須科目となっております。
出題傾向は各大学ごとでかなり異なりますので志望大学の傾向や難易度をよく把握し、受験対策を行う必要があるでしょう。

一般受験の必要科目

次に一般受験(大学独自の試験)での必要科目についてです。

大学名 必要な科目
酪農学園大学 「理科(1科目)」
+ 共通テスト「英語」「数学ⅠAⅡB」
北里大学 「数学ⅠAⅡB」「理科(1科目)」「英語」
日本獣医生命科学大学 「数学ⅠAⅡB」「理科(1科目)」「英語」
日本大学 「数学ⅠAⅡB」「理科(1科目)」「英語」
麻布大学 「数学ⅠAⅡB」「理科(1科目)」「外国語」
岡山理科大学 「数学ⅠAⅡB」「理科(1科目)」「英語」

表を見ても分かる通り、私立獣医学部の一般入試では「数学ⅠAⅡB」「理科(1科目)」「英語」で合格できるかどうかが決まります。

国公立大学の獣医学部受験で必要な科目とは?


次に国公立大学獣医学部入試に必要な科目についてまとめました。
「共通テスト+前期試験」もしくは「共通テスト+後期試験」の合計点で合否が決まります。

共通テスト利用の受験科目

獣医学部入試の大学入学共通テストは「5教科7科目」の受験が必要です。
配点は大学によって異なりますが国公立大学の獣医学部は共通テストで合否が決まると言っても過言ではありません。
志望大学の必要科目を確認し、しっかり対策を立て受験に臨みましょう。

大学名 前期 後期
北海道大学 (必)国語:国語
(必)数学:数Ⅰ・A
(選)数学:数Ⅱ・B・簿・情報 から1
(選)外国語:英・独・仏・中・韓から1
(選)社会:世B、日B、地理B、倫・政経 から1
(選)理科:物理、化学、生物、地学 から2
(必)国語:国語
(必)数学:数Ⅰ・A
(選)数学:数Ⅱ・B・簿・情報 から1
(選)外国語:英・独・仏・中・韓から1
(選)社会:世B、日B、地理B、倫・政経 から1
(選)理科:物理、化学、生物、地学 から2
帯広畜産大学 (必)国語:国語
(必)数学:数Ⅰ・A
(選)数学:数Ⅱ・B・簿・情報 から1
(選)外国語:英・独・仏・中・韓から1
(選)社会:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B、現社、政経、倫・政経 から1
(選)理科:物理、化学、生物、地学 から2
(必)国語:国語
(必)数学:数Ⅰ・A
(選)数学:数Ⅱ・B・簿・情報 から1
(選)外国語:英・独・仏・中・韓から1
(選)社会:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B、現社、政経、倫・政経 から1
(選)理科:物理、化学、生物、地学 から2
岩手大学 (必)国語:国語
(必)数学:数Ⅰ・A
(選)数学:数Ⅱ・B・簿・情報 から1
(選)外国語:英・独・仏・中・韓から1
(選)社会:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B、現社、倫、政経、倫・政経 から1
(選)理科:物理、化学、生物  から2
(必)国語:国語
(必)数学:数Ⅰ・A
(選)数学:数Ⅱ・B・簿・情報 から1
(選)外国語:英・独・仏・中・韓から1
(選)社会:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B、現社、倫、政経、倫・政経 から1
(選)理科:物理、化学、生物  から2
東京大学 (必)国語:国語
(必)数学:数Ⅰ・A
(選)数学:数Ⅱ・B・簿・情報 から1
(選)外国語:英・独・仏・中・韓から1
(選)社会:世B、日B、地理B、倫・政経 から1
(選)理科:物理、化学、生物、地学 から2
(必)国語:国語
(必)数学:数Ⅰ・A
(選)数学:数Ⅱ・B・簿・情報 から1
(選)外国語:英・独・仏・中・韓から1
(選)社会:世B、日B、地理B、倫・政経 から1
(選)理科:物理、化学、生物、地学 から2
東京農工大学 (必)国語:国語
(必)数学:数Ⅰ・A
(選)数学:数Ⅱ・B・簿・情報 から1
(選)外国語:英・独・仏・中・韓から1
(選)社会:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B、現社、倫、政経、倫・政経 から1
(選)理科:物理、化学、生物  から2
(必)国語:国語
(必)数学:数Ⅰ・A
(選)数学:数Ⅱ・B・簿・情報 から1
(選)外国語:英・独・仏・中・韓から1
(選)社会:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B、現社、倫、政経、倫・政経 から1
(選)理科:物理、化学、生物  から2
岐阜大学 (必)国語:国語
(必)数学:数Ⅰ・A、数Ⅱ・B
(選)外国語:英・独・仏・中・韓から1
(選)社会:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B、現社、倫、政経、倫・政経 から1
(選)理科:物理、化学、生物、地学  から2
なし
鳥取大学 (必)国語:国語
(必)数学:数Ⅰ・A
(必)数学:数Ⅱ・B
(選)外国語:英・独・仏・中・韓から1
(選)社会:地歴・公民、世A、世B、日A、日B、地理A、地理B、現社、倫、政経、倫・政経 から1
(選)理科:物理、化学、生物、地学  から2
山口大学 (必)国語:国語
(選)数学:数Ⅰ、数Ⅰ・Aから1
(選)数学:数Ⅱ、数Ⅱ・Bから1
(選)外国語:英・独・仏・中・韓から1
(選)社会:世B、日B、地理B、倫・政経 から1
(選)理科:物理、化学、生物、地学 から2
(必)国語:国語
(必)数学:数Ⅰ・A
(必)数学:数Ⅱ・B
(選)外国語:英・独・仏・中・韓から1
(選)理科:物理、化学、生物
から2
宮崎大学 (必)国語:国語
(選)数学:数Ⅰ、数Ⅰ・Aから1
(選)数学:数Ⅱ・B・簿・情報 から1
(必)外国語:英
(選)社会:地歴・公民、世A、世B、日A、日B、地理A、地理B、現社、倫、政経、倫・政経 から1
(選)理科:物理、化学、生物  から2
(必)国語:国語
(選)数学:数Ⅰ・A、数Ⅱ・B
から1
(必)外国語:英
(選)社会:地歴・公民、世A、世B、日A、日B、地理A、地理B、現社、倫、政経、倫・政経 から1
(選)理科:物理、化学、生物  から1
鹿児島大学 (必)国語:国語
(選)数学:数Ⅰ、数Ⅰ・Aから1
(選)数学:数Ⅱ、数Ⅱ・Bから1
(選)外国語:英・独・仏・中・韓から1
(選)社会:世B、日B、地理B、倫・政経 から1
(選)理科:物理、化学、生物
から2
(必)国語:国語
(選)数学:数Ⅰ、数Ⅰ・Aから1
(選)数学:数Ⅱ、数Ⅱ・Bから1
(選)外国語:英・独・仏・中・韓から1
(選)社会:世B、日B、地理B、倫・政経 から1
(選)理科:物理、化学、生物
から2
大阪公立大学 (必)国語:国語
(選)数学:数Ⅰ・A、数Ⅱ・B、簿・情報 から1
(必)外国語:英・独・仏・中・韓から1
(選)社会:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B、現社、倫、政経、倫・政経 から1
(選)理科:物理、化学、生物、地学  から2

上記の大学は国語が必須になっています。
獣医学部となると理系のイメージですが、共通テストレベルの問題は解けるように対策しておきましょう。
また、選択科目も多いため、大学ごとの特色や自分の適性に合わせて受験科目を選ぶと良いでしょう。
数学は2次試験でも必要になる場合も多いため、しっかりと復習をしておきましょう。

前期入試/後期入試で必要な科目

前期入試/後期入試で必要な科目を表でまとめてみました。
受験科目は受験の中で合否を分ける重要な要素です。
この表をみてぜひ自分に合った大学選びにつなげて下さい。

大学名 前期 後期
北海道大学 ・数学:数Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・A・B・C
・理科:物理基礎、物理、化学基礎、化学、生物基礎、生物、から2
・外国語:英・独・仏・中から1
・理科:物理基礎、物理、化学基礎、化学、生物基礎、生物、から2
・面接
帯広畜産大学 ・総合問題 
(英語、物理、化学、生物及び数学の5科目を出題し、英語は必答、英語以外の4科目から2科目を選択し、合計3科目解答すること)
・小論文
・面接
岩手大学 ・数学:数Ⅰ・Ⅱ・A・B
・理科:物理基礎、物理、化学基礎、化学、生物基礎、生物、から1
なし
東京大学 ・国語:国語総合、国語表現
・数学:数Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・A・B
・理科:物理基礎・物理、化学基礎・化学、生物基礎・生物、から2
・外国語:英・独・仏・中から1
なし
東京農工大学 ・数学:数Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・A・B(数列とベクトルのみ)
・理科:物理、化学、生物、から2
・外国語:英語
・外国語:英語(英会話も課す)
岐阜大学 ・理科:物理基礎、物理、化学基礎、化学、生物基礎、生物、から1
・外国語:コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、英語表現Ⅰ
なし
鳥取大学 ・理科:物理基礎・物理、化学基礎・化学、生物基礎・生物、から1
・外国語:英語
なし
山口大学 ・数学:数Ⅰ・Ⅱ・A・B(数列とベクトルのみ)
・理科:物理基礎・物理、化学基礎・化学、生物基礎・生物、から1
・面接
宮崎大学 ・数学:数Ⅰ・Ⅱ・A・B
・理科:物理基礎・物理、化学基礎・化学、生物基礎・生物、から1
・外国語:コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ、英語表現Ⅰ・Ⅱ
数学・理科・外国語から2
・理科:物理基礎・物理、化学基礎・化学、生物基礎・生物、から1
鹿児島大学 ・数学:数Ⅱ・A・B
・理科:物理基礎・物理、化学基礎・化学、生物基礎・生物、地学基礎・地学から1
・外国語:コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ、英語表現Ⅱ
共通テストのみ
大阪公立大学 ・数学:数Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・A・B・C
・理科:物理基礎・物理、化学基礎・化学、生物基礎・生物、から2
・外国語:コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ・ⅲ、倫理表現Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
なし

後期試験はそもそも実施していない大学や小論文、面接など前期とは違った出題形式になっています。
募集人数が少なく倍率も高くなります。
前期・後期と大学が作っている試験には各大学の特徴が含まれておりますので、過去問を通して志望校の特徴はしっかりと掴んでおきましょう。

共通テストでの割合が高い大学は?

共通テストでの割合が高い大学について表にまとめて紹介します。
大学入学共通テストが非常に得意である人には向いている大学になります。

大学名 共通テスト:2次試験
岩手大学 900:420
岐阜大学 900:400
鳥取大学 900:420
山口大学 1000:400
宮崎大学 900:405

この表からも特に岩手大学と鳥取大学は共通テストの比率が45%を超えており、非常に高くなっています。
記載のある他の大学でも40%など高くなっており、共通テストがよくできた場合はこれらの大学も非常におすすめです。

2次試験で数Ⅲと数学が必要ない大学

2次試験で数学Ⅲや数学が必要のない大学もあります。
以下に表でまとめてみます。

大学名 数学事情
帯広畜産大学 総合問題として出題されるため、数学を選択しなくても良い
岩手大学 数学ⅠAⅡBまでの出題
岐阜大学 数学なし
鳥取大学 数学なし
山口大学 数学ⅠAⅡBまでの出題
宮崎大学 数学ⅠAⅡBまでの出題

数学受験をしない
鹿児島大学 数学ⅠAⅡBまでの出題

同じ理系学部である医学部であれば数学が必須のイメージがありますが、獣医学部であれば数学を避けることもできます。
このように数学が苦手な人はなしを選び、数Ⅲが苦手な人は数Ⅲが入っていない大学を選択することもできます。
そのため、自分の得意不得意に合わせた受験校選びも戦略の一つです。

まとめ


今回は、獣医学部の受験科目などについて解説いたしましたがいかがでしたでしょうか。
獣医学部は他の学部に比べて設置している大学が少なく、毎年入学する獣医学系は1000人程度となっています。
そのためしっかりと受験校を様々な観点で選ぶ必要があります。
今回紹介した「科目」だけでも前期・後期・個別・共通テストと大学によってさまざまです。
自分の適性や得意・不得意にあった受験校を選ぶことで合格率は上がるはずです。
ぜひ今回の記事を参考にしてみてください。