甲南女子中学校の偏差値や倍率・学費は?教科別の対策法や入試傾向なども解説!
- 公開日
- 更新日
カテゴリ:学校情報

甲南女子中学校は兵庫県神戸市に位置する、完全中高一貫制の女子校です。
今回の記事では、甲南女子中学校の偏差値や学費、コース情報、教科別入試対策ポイントなどについてまとめました。
また、偏差値ランキングも分かりやすく記載しています。
甲南女子中学校の受験を検討している方や興味がある方は、是非この記事を参考にしてください。
甲南女子中学校とは?
まずは甲南女子中学校の基本情報についてご紹介します。
創立年 | 1920年 |
---|---|
交通アクセス | ・阪急神戸線「芦屋川駅」から北西へ徒歩約15分 ・JR神戸線「甲南山手駅」から北へ徒歩約10分 ・神戸市バス「JR甲南山手バス停」から北へ徒歩約10分 |
創立理念 | 品位・個性・創造性を育み、「まことの人間をつくる」 |
教育方針 | 全人教育 知・徳・体の全てを満遍なく発達させ、人格を第一とした教育を徹底し、誠実かつ気品ある女性を養成する。 個性尊重 一人ひとりの個性を尊重し、それぞれが持っている天賦の資質を十分に伸ばす。 自学創造 自学創造することのできる学習態度を養成し、真の知識技能を体得させる。 |
コース
各コースについて解説します。
Sアドバンストコース
国公立大学への進学を目指すコースです。
スピード感のある授業進行と学習量でどんどん先に進み、学力を高めていきます。興味のある分野をとことん掘り下げます。
中高の6年間を通して、国公立大学への進学に配慮したカリキュラムを実施しています。5教科受験に対応することのできる充実した授業数を確保しており、春期・夏期の必修講習があります。
スタンダードコース
幅広い進路を希望するコースです。
自分が納得できるまで一つひとつしっかりと理解しながら、学力をつける。視野を広く持ち進路を見定めます。
国公立文系・理系だけでなく私立文系・理系も含め、さまざまな進路に対応しています。
進路や興味関心に対応した多彩な選択授業を開講しており、春期・夏期の指名講習や希望講習があります。
甲南女子中学校の偏差値と偏差値ランキング
次に、甲南女子中学校の偏差値と偏差値ランキングを調べてみました。
偏差値
入試名 | 偏差値 |
---|---|
A1スタンダード | 50 |
A1Sアドバンスト | 55 |
A2スタンダード | 52 |
A2Sアドバンスト | 59 |
Bスタンダード | 53 |
BSアドバンスト | 60 |
甲南女子中学校の偏差値は50-60ということが分かりました。
国公立大学の合格を目指すアドバンストコースの偏差値が全体的に高いです。
アドバンストコース合格には、高得点が要求され、B入試では8割の得点が必要となる年もあるため、基本的な問題をしっかり得点することが重要です。
近隣中学校との偏差値比較3選
学校名 | 偏差値 |
---|---|
灘中学校 | 74 |
六甲学院中学校 | 63 |
神戸大学附属中等教育学校 | 63 |
甲南女子中学校の近隣、神戸市東灘区・灘区にある偏差値が上位の中学校をまとめてみました。
灘中学校をはじめ、レベルの高い学校が非常に多い地域のようです。
甲南女子中学校は全国では3,578校中269位、兵庫県内では198校中12位、神戸市東灘区・灘区に絞ると4位と上位の学校であることが分かります。
同じ私立の女子校では神戸海星女子学院中学校が偏差値55-60となっています。
甲南女子中学校の学費
甲南女子中学校の学費を表にまとめました。
学費
入学金 | 350,000円 |
---|---|
授業料 | 360,000円 |
教育充実費 | 216,000円 |
施設設備費 | 132,000円 |
旅行・教材費(預り金) | 170,000円 前後(修学旅行等宿泊行事の旅費。問題集等の購入費、iPad・アプリ使用料など、学年・コースによって異なる。年度末に精算) |
育友会費 | 10,000円(年額) |
和光会(生徒会)費 | 5,000円(年額) |
清友会(同窓会)費 | 25,000円(入学時のみ。生涯会費) |
※中学1年生に関しては、制定品(制服・体操服・制かばん等)の初期購入費用として約13万円かかります。
※甲南女子学園では、教育環境の整備・拡充のため、ご入学後に、「一口300,000円(一口以上)」の学園協力金をお願いしております(任意)。
※甲南女子中学校の卒業生が甲南女子高等学校へ進学する場合の入学金は、175,000円です。
甲南女子中学校の入試情報
次に2025年度の甲南女子中学校の入試情報についてまとめました。
コース | スタンダード | Sアドバンスト |
---|---|---|
募集人数 | A入試:約80名 B入試:約10名 |
A・B入試:約65名 |
試験日 | A入試 1次:1月18日(土) 2次:1月19日(日) B入試 1月22日(水) |
|
入試教科・配点・時間 | A入試 1次〔4教科型〕 国語(100点) 8:50~9:50(60分) 理科(50点) 10:05~10:45(40分) 算数(100点) 11:00~12:00(60分) 社会(50点) 12:15~12:55(40分) 1次〔3教科型〕 国語(100点) 8:50~9:50(60分) 理科(50点) 10:05~10:45(40分) 算数(100点) 11:00~12:00(60分) 2次・B入試〔2教科型〕 国語(100点) 9:20~10:20(60分) 算数(100点) 10:40~11:40(60分) |
A入試1次は、4教科型(国語・算数・理科・社会)または3教科型(国語・算数・理科)のどちらで受験するのか、出願の際に選択します。
4教科型で受験した場合、4教科の合計(300点満点)と、「社会」もしくは「理科」を除いた3教科の合計(250点満点)を300点満点に換算(5分の6倍)した得点のうち、最も高い得点を合否判定得点とします。
3教科型で受験した場合は、3教科の合計(250点満点)を300点満点に換算(5分の6倍)した得点を合否判定得点とします。
甲南女子中学校の入試教科別対策ポイント
最後に、関西大倉中学校の入試傾向と対策について科目ごとにまとめてみました。
国語の入試傾向・対策
例年、どの入試日程も大問3題の構成になっています。
大問1と大問2は長文読解問題になっていて物語文とエッセーなどを用いた論説文が出題されます。
解答形式は基本的に記号選択によって構成されていますが、他にも文章や単語の抜き出し、説明記述の問題や言葉についての知識問題も出題されます。
類似問題や過去問を用いて、回答を端的にまとめるトレーニングをしておきましょう。
大問3は漢字の問題で読み書きはもちろん、慣用句や部首についてや対義語、四文字熟語などの問題も出題されています。
普段から読書をして、分からない言葉などを調べる癖をつけて、多くの知識を身に付けておきましょう。
算数の入試傾向・対策
例年、どの入試日程も大問4問の構成になっています。
大問1は基本的な計算問題となっており、分数や小数の問題が出題されることもあります。
大問2は規則性、図形、金額、速度、食塩水などの様々な小問集合の構成になっています。
大問3、大問4は水槽に水を入れていく問題や推理問題など応用問題がよく出題されています。
毎年、出題傾向は大きく変わらず似たような問題が出されているので、数年分の過去問を使い演習を重ねておきましょう。
それと同時に、単純な計算ミスが無いように日頃から、素早く丁寧に解くトレーニングをしておきましょう。
理科の入試傾向・対策
例年、大問6題の構成になっています。
化学と物理の分野から2題ずつ、生物と地学の分野から1題ずつの出題になっています。
化学分野は水溶液や気体の性質について、物理分野では力・音・電流について、生物分野では昆虫や動物について、地学分野では気象・地層・星についてなどがそれぞれ出題されています。
解答の形式は、記号選択や語句解答、計算、並べ替え、作図などバラエティに富んだ出題となっています。
各分野、基礎からじっくりと学習した後に数年分の過去問を利用して出題の傾向や形式に慣れておきましょう。
社会の入試傾向・対策
例年、大問2題の構成になっています。
地理・公民分野の融合問題が1題と歴史分野が1題の出題となっています。
解答の形式は記号選択と語句解答となっています。
教科書に載っている重要な語句はしっかりと抑えておくことが重要です。
また、地図やグラフ・写真・イラストなどの資料を使った問題が多く出題されています。
そして、教科書だけではなく地図や資料集などにも必ず目を通しておきましょう。
出題傾向や形式を把握するためにも、数年分の過去問を解いておきましょう。
まとめ
関西大倉中学校についてまとめてみましたがいかがだったでしょうか。
中高一貫校ということもあり、6年間を通して独自のカリキュラムで勉強することができ、大学受験の対策もしっかりしてくれます。
進学条件はあるものの内部進学率がほぼ100%ということで、高校受験は安心ですね。
本記事を通して興味を持たれた方は、ぜひ検討してみてください。
甲南女子中学校まとめはこちら
公式サイト:甲南女子中高等学校
この記事の執筆者:個別の会代表 谷本秀樹

関西No.1の個別の医学部受験予備校『医進の会』の代表でもあり、これまで600人以上の生徒家庭に関わり、豊富な入試情報と卓越した受験指導で数多く志望校合格に導いてきた、関西屈指のカリスマ代表。