中学生は塾にいつから通うべき?適切なタイミングや学年、時期について詳しく解説

  • 公開日

カテゴリ:勉強・対策

高校受験のために塾の利用を検討している生徒や保護者も多いのではないでしょうか。
本記事では中学生がいつから塾に通うべきなのか、適切な時期、それぞれの講習について解説しています。
中学生の塾選びのポイントや注意点についても詳しく解説しているため、塾選びをしている方やいつから通うべきか迷っている方は是非参考にしてください。

中学生は塾に通うべき?

そもそも中学生は塾に通うべきなのでしょうか。
中学生が塾に入るメリット・デメリットを踏まえて解説していきます。

中学生が塾に入るメリット

中学生が塾に入るメリットについて、まずは学力向上が見込まれることです。
塾では、生徒一人ひとりの学力や理解度に応じた指導が受けられることが多く、弱点や苦手科目を重点的に改善することができます。
学校の授業の進度に合わせていない場合でも、塾でしっかりと学習を進めることができ、必要な学習内容を確実に身につけられるでしょう。
次に、学習習慣を身につけることができます。
定期的な通塾が学習習慣の確立につながり、計画的に勉強する習慣を身につけられ、学習時間の管理や宿題の提出など、時間管理のスキルも養われるでしょう。
次に、定期テストや受験対策ができることです。
塾では、定期テストや期末試験に向けた対策を専門的に行ってくれるため、点数の向上や理解度の深まりが期待できます。
そして、高校受験やその他の入試に向けた専門的な対策も受けられます。
入試に特化したカリキュラムや模擬試験が提供されることが多く、面接や志望理由書のアドバイスなどもしてもらえます。
このように、中学生が塾に入ることで得られるメリットは多岐にわたります。

中学生が塾に入るデメリット

中学生が塾に入るデメリットは、塾に頼りすぎて自主的な学習が不足するということがあげられます。
塾に通っている安心感から自宅や自習室で勉強をしなくなり、自分で学習する力や問題解決能力が低下する可能性があります。
そのため、成績も思うように伸びず、授業料など費用の負担ばかりかかり、このまま塾に通わせていいのかと保護者の方も不安が募ることでしょう。
次に、友達と一緒に通塾している場合は注意が必要です。
友達が塾をサボると、自分もサボりたくなる誘惑に駆られ、友達の影響で塾を休んだり、宿題を後回しにする可能性があります。
一度サボり癖がつくと、続けてサボる習慣がつきやすくなり、学習の進捗やモチベーションに悪影響を及ぼす恐れがありますので気をつけましょう。

塾が必要かしっかり検討してから入塾しよう

塾が必要かは学習目標や現在の学習状況から判断し、塾の内容や費用、環境などを総合的に親子でしっかり話し合ったうえで、入塾しましょう。
一方的に保護者の方が「塾に行きなさい」または「塾なんて行かなくていい」と決定を下してしまうと、子供がその決定に対して抵抗感を持ち、モチベーションが低下することがあります。
塾の選択や学習方針について、保護者の方は子供の意見や希望を尊重し、可能な限り反映させるようにしましょう。

中学生が塾に入るべき時期やタイミングは?

次に、中学生が塾に入るべき時期やタイミングについて解説していきます。

中学1年生で入塾すべき人

中学1年生で塾に入学すべきなのは、内申点を上げたいと考えている人です。
高校受験の際には試験の結果だけでなく内申点も加味される場合が多いです。
文部科学省では、高校受験において試験の点数だけでなく、内申書を重視して多様な視点から合格させる人を決めるよう呼びかけています。
そのため、独学では学校の成績を上げられないと感じた場合には、中学1年生の早めのタイミングで入塾するのが良いでしょう。
塾に入れば定期テスト対策をしてもらうことができ、苦手な科目の対策や学校の課題に対しても質問対応・テスト前のスケジュールを一緒に考えてもらうこともできます。

中学1年生で入塾するメリット

中学1年生で塾に通うメリットとしては、内申点を向上させることができることと他の人に差をつけることのできる勉強時間を確保できることです。
早いうちから勉強習慣が付いていることで3年生になっても受験勉強にスムーズに移行することができます。

中学2年生で入塾すべき人

高校の受験対策のためであれば中学2年生で入学することをお勧めします。
もちろん早いに越したことはありませんが、2月・3月は特に塾では新学期に当たります。
この時期に入学できると、2年生の復習から余裕を持って勉強をすることができます。
中学2年生の2・3月で苦手分野を解消し、3年生から応用や志望校に向けた対策をすることもできます。
新学期の時期には入学金や体験授業などのお得なキャンペーンもやっていますので、活用しましょう。
ただ、この時期に入塾してうまくいくのは、基礎的な学力がある場合です。

中学2年生で入塾するメリット

中学2年生で入塾するメリットは、長期的に学習しなければ伸びない英語や国語の基礎力が得られることやなかだるみを防ぐことができます。
中学2年生は中学校の中では真ん中の学年で学校にも少し慣れ、中だるみを起こしやすいです。
そこで、塾に通うことでその気の緩みを軽減することができます。
また、1年生に比べると難しくなってきている授業内容に対しても理解を深めることができます。
苦手分野の対策や単に暗記だけでは乗り切れない科目に回す時間も十分にあります。

中学3年生で入塾すべき人

受験はするが、学力・内申点に問題がない場合は中学3年生で入塾するべきでしょう。
学校のテストでは90点など高得点が取れており、さらに授業内容も理解できているようであれば、3年生の夏前に入塾することをおすすめします。
夏からは塾も本格的に受験対策に入ります。
受験対策はなかなか自分ですることが難しいので、塾の支援があると良いでしょう。
また、この場合基礎力があるため、短期間でもしっかりと成果を出すことができます。

中学3年生で入塾するメリット

中学3年生で入塾するメリットは部活引退後に切り替えて勉強に集中しやすい、受験合格という目的をしっかりと持って無駄のない勉強ができることが挙げられます。
中学3年生では、志望校も絞れて、部活も引退し勉強に集中することのできる時期です。
受験科目・受験校などがある程度決まっていれば、志望校対策や苦手な分野の克服を行うことができます。

夏期講習や冬期講習は入塾におすすめ

入塾するタイミングとして夏期講習や冬期講習もおすすめです。
この時期に入塾するとどのようなメリットがあるのか季節講習別にご紹介します。

春期講習

春期講習では、新学年のカリキュラムがスタートするタイミングですので、入塾するのに良いです。
2・3月には学年末のテストが行われるので、その状況を把握したうえで授業を受けることができます。
小学校6年生の春であれば、中学校の内容を先取りすることができます。
また、春休みは部活動が少なく、勉強がはかどる時期です。

夏期講習

夏休みは学習時間を確保しやすく、特に高校3年生の夏休みがどれだけ勉強できるかが受験合格に直結すると言われています。
そのため、夏期講習は受験対策・苦手分野対策をする良いタイミングとなります。
夏期講習ではそれまでに学習した単元の復習から入ることが多いです。
そのためスタートするにも遅れを取らずに入塾することができます。
逆に中学3年生であるなら入塾する最後のチャンスとも言えます。

冬期講習

冬期講習では復習中心か予習中心かによりますが、復習中心であれば1・2学期の内容、予習中心であれば3学期の内容を先取りします。
そのため、自分が復習か予習、どちらを優先したいのかを考え、塾を選びましょう。
そうすることで入塾するにも良いスタートを切ることができます。
また、中学1年生以外であると、冬期授業を受講し、塾を決めることもできます。

中学生の塾選びのポイント・注意点は?

中学生の塾を選ぶときに、何をポイントにしたら良いのでしょうか。
ここでは、塾選びのポイントや注意点について解説していきます。

費用だけで選ばない

まずは、通う塾を費用だけで選ばないということです。
塾選びは費用面だけでなく、総合的に判断することが重要です。
家計との兼ね合いを見て、予算の範囲内で通える塾を選びましょう。
一般的に、個別指導塾のほうが集団指導塾よりも料金設定が高くなっており、高校受験対策の料金相場は、週2回で20,000~40,000円程度です。
授業料以外にも、入会金や、教材費、教室維持費などがかかる場合が多いので、事前に調べておくことが大切です。
また、夏期講習や冬期講習、対策講座などを受ける場合は別途費用がかかる場合がほとんどです。
通常の授業料が抑えめに見えても、特別講習料がかなり高額の場合もありますので、全体的にどのくらいの料金になるのか入塾する前によく確認しましょう。

目的を明確にしてから入塾する

次に、塾に通う目的をはっきりさせてから塾を選ぶ、ということです。
塾といっても受験対策用の進学塾や学校の成績を上げるための補習塾など、また形態で言えば、集団塾と個別塾など、目的に応じた塾が多くあります。
学校の成績を上げたいのに、難関校を目指す進学塾に入ってしまうと塾の授業や進度についていけないというケースもあったり、難関校への受験を目指しているのに定期テストの勉強を重点的に行う塾に入ってしまうとミスマッチが起こります。
学校の成績を上げたいのか、内申点をアップさせたいのか、難関校受験に挑みたいのか、何のために塾に通いたいのか、目的を明確にしましょう。
そうすることで、その目的にあった塾選びが出来るようになります。

友達がいるという理由だけで選ばない

次に、友達がいるという理由だけで塾を選ばないようにしましょう。
周りの友達が塾に通っていると焦りを感じたり、また仲の良い友達と同じ塾に行きたいという理由で塾に入ってしまうと、塾に入ること自体が目的となってしまい、それに満足して家で自習しなくなったり、塾に通っても友達とつるんでしまって、さぼるようになったりという可能性も大いにあります。
また、友達には合う塾だとしてもそれが本人に合うとも限りません。
友達がいることで、刺激し合えモチベーションが高まる場合もありますが、中学生という年齢的に甘えが出てしまったり、流されやすいことも考えられますので注意が必要です。

部活と両立できるか考える

中学1. 2年生のうちは、部活を頑張っている時期でもあるでしょう。
その場合、時間的に塾と学校の部活の両立が難しい場合があります。
部活終わりの疲れきった状態で塾に行っても、集中することができず勉強に身が入らない可能性があるため、部活と塾の両立が可能なのか、無理のないスケジュールを組めるのか、など本人とよく話し合う必要があります。

塾の口コミをチェックする

塾に通う目的や費用や通いやすさなどである程度、候補の塾が決まったとします。
そこから塾を絞り込み決定するには、どのようにしたら良いのでしょうか。
実際にその塾に通っている知り合いがいれば、その塾の様子や講師のことなどを聞いてみると良いでしょう。
知り合いがいなくても、今は塾のサイトやホームページなどでその塾の様子や口コミを知ることができますので、そういったものを利用して塾の口コミをチェックしてみましょう。

体験授業を受ける

多くの塾が体験授業を行っています。
口コミなどのチェックも必要ですが、実際の空気感や雰囲気を知るには体験授業が一番の近道です。
気になった塾の体験授業を複数受けてみると、それぞれの塾の違いも分かって良いと思います。
また、体験授業を受けるときにだれが講師になるのかもチェックしておきましょう。
体験授業の時はベテランの講師でも、実際に入った時の担当講師は学生のアルバイトだった、というようなことがないように、塾側に尋ねてみるのも良いでしょう。

高校受験を見据えた場合は早めの入塾がおすすめ

高校受験を見据えた場合は少しでも早く入塾することをおすすめします。
ここでは塾にかかる費用、入塾の最適な時期などについて解説していきます。

高校受験に向けた塾にかかる費用

塾の費用は、1万〜10万程度までと幅広くなっています。
この値段の幅は、授業形態や受講する科目数によって異なってきます。
授業数が増えることも価格が高くなる要因の一つですが、特に集団塾か個別塾に通うのかによって費用は大きく異なってきます。
一般的に個別塾の方が集団塾に比べて高い価格設定にされているところが多く、1.5倍〜2倍程度個別塾の方が高い傾向にあります。
費用が高いからといって成績が上がるとは限りません。
集団塾・個別塾それぞれのメリット・デメリットがあるので、お子さんにあった塾選びをしましょう。

高校受験に向けた入塾の場合最適な時期は?

入塾のタイミングは子どもの学力や志望校、部活動や習い事、家計状況などいくつかの要素を考慮する必要があります。
そのため、塾に通うのに最適な時期は一人ひとり異なります。
受験勉強において大切なことは、勉強の習慣をつけることと基礎固めをしっかりと行うことです。
しかしこれらはすぐに身に付くものではありません。
いざ受験生になって勉強を始めてもこれらが身に付いていないと、思うように勉強が進まないでしょう。
そのため、高校受験を見据えているのであれば、「もっと早くから塾に通っておけばよかった」と後悔しないためにも、早い時期から塾に通い勉強の習慣・基礎固めをしっかりと行うことをおすすめします。

高校受験では集団塾と個別指導塾どちらがいい?

高校受験において、集団塾と個別指導塾のどちらが良いかは、現在の学力や学習スタイル、目標によって異なります。
集団塾は授業料が比較的安価であることや、同じ教室で他の生徒と一緒に勉強することで、競争心が芽生え、モチベーションが向上するでしょう。
また、広範囲を体系的に学ぶことができるカリキュラムが組まれていることが多く、全体的な学力の底上げが期待できるというメリットがありますが、生徒一人ひとりのニーズや学習ペースに合わせるのが難しく、個々の弱点や学習スタイルに合わせた指導が難しいことがあります。
個別指導塾は集団塾と違い、生徒一人ひとりの学力やニーズに合わせた指導が受けられるため、苦手な部分を重点的に改善することができます。
また、学習の進度や都合に合わせやすく、講師が生徒の理解度をリアルタイムで把握し、直接的なフィードバックを提供することができるため、効率的な学習が可能というメリットがあります。
しかし、費用は集団塾に比べて高いことや、一人で学習することが多いため、競争心が育ちにくく自分でモチベーションを維持する必要があるという点がデメリットです。
このように、それぞれの塾にメリットとデメリットがありますので、学力と目的、学習スタイル、予算などから自分に合った選択をするのが大切です。

まとめ

この記事では、中学生がいつから塾に通うべきなのか、適切な時期、塾選びのポイントや注意点などについて解説しましたが、いかがでしたでしょうか。
一人ひとり入塾の適切な時期は異なりますが、早くから塾に通うことで、受験勉強を習慣化することができ、勉強のリズムをつかむのに役立ちます。
その結果、受験が迫ってから慌てることが少なくなります。
受験勉強は長期戦になるため、無理のないペースで進めることが成功へのカギとなるでしょう。
本記事で紹介した入塾の適切なタイミングや学年、塾の選び方を参考に、自分にぴったりの塾を選んでください。

この記事の執筆者:個別の会代表 谷本秀樹

医進の会代表 谷本秀樹
講師として希学園や浜学園、四谷学院や医学部受験予備校やプロ家庭教師センターなどで中学受験・高校受験・大学受験の集団授業や個別授業で延べ2000人以上の指導に関わり、圧倒的な成績向上と高い志望校の合格率を誇ってきた。
関西No.1の個別の医学部受験予備校『医進の会』の代表でもあり、これまで600人以上の生徒家庭に関わり、豊富な入試情報と卓越した受験指導で数多く志望校合格に導いてきた、関西屈指のカリスマ代表。