桃山学院中学校の偏差値は?入試情報・進学実績・学費・過去問の傾向を紹介

  • 公開日
  • 更新日

カテゴリ:学校情報

桃山学院中学校は大阪市にある私立の中高一貫校で、桃山学院大学・桃山学院教育大学の提携校です。
本記事では桃山学院中学校の入試情報から偏差値、学費、過去問、受験するにあたって必要な対策について詳しくまとめています。
記事内では桃山学院中学校の基本情報・最新の入試情報・口コミ・評判・進学実績・合格者数に関わる重要な情報を詳しく解説しているため桃山学院中学校に入学を考えている方におすすめのコラムです。
そのほかにも中学受験に向けての対策についてもまとめているので是非参考にしてください。

桃山学院中学校の基本情報


はじめに、桃山学院中学校の基本情報からご紹介していきます。

学校名 桃山学院中学校
ふりがな ももやまがくいんちゅうがっこう
電話番号 06-6621-1181
アクセス 大阪メトロ御堂筋線【昭和町駅】3号出口 南へ徒歩約5分
大阪メトロ谷町線【文の里駅】 4号出口 南へ徒歩約8分
JR阪和線【南田辺駅】 北西へ徒歩約10分
所在地 〒545-0011 大阪府大阪市阿倍野区昭和町3-1-64

桃山学院中学校は3駅3路線が最寄り駅となり、梅田・難波・天王寺から乗り換えなしで通えるためアクセス良好です。

豊富な教育制度

桃山学院中学校の教育制度についてまとめてみました。

グローバル教育 「英語の桃山」の伝統の下、大学入試はもちろん、その先も英語を使用し、自分自身の可能性を広げることができる英語教育を目指しています。
実践的な英語運用能力を養うため、中学1年の段階から短期海外研修制度やオンライン英会話レッスンなど多数の取り組みを始めています。
ICT教育 中学では各生徒にiPadを持たせ、授業や自宅での学習に活用しています。
また、 校舎内にはコンピュータ教室が3つあり、技術や総合学習(メディア教育)、オンライン英会話などの時間に一人一台のコンピュータを利用して授業を受けます。
教室には電子黒板が設置されており、教師や生徒の端末の画面をワイヤレスで映し出すことも可能です。
また、生徒一人ひとりに本校のアカウント(メールアドレス)を付与し、メールやチャットを使って連絡を取り合ったり、クラウドサービスを使って課題の配信や提出を行ったりしています。
体験活動 自由で民主的な校風の下、学校行事・生徒会活動を活発に行っています。
様々な体験活動や課外活動で全校生徒が協力し団結し取り組むことは、これ以上ない達成感を得られ、同時に社会性も身につき忍耐力・協調力を育む機会にもなります。
毎月、学校行事や体験学習を行っています。
教室では味わうことのできない自然・文化・芸術に触れ、人間として成長していきます。
クラブ活動では、同じ目標を持つ仲間との学年の壁を越えた貴重な時間です。
達成感・挫折感を味わいながら自ら考え、学び、行動することを学んでいきます。
生徒会は、文化祭・体育祭などの多数の学校行事に取り組んでいます。

コース編成

超難関国公立大学・医歯薬系大学への進学をめざすコースである6年選抜コースと国公立大学・難関私立大学への進学をめざすコースである6年進学コースがあります。

イベント情報

開催日時 イベント名 申し込み期間 会場
12月2日(土) プレテスト解説会 11/2(木)~ 本校
11月23日(祝・木) 第3回入試説明会 10/23(月)~ 本校
11月23日(祝・木) 第2回プレテスト 10/1(日)~ 本校
11月11日(土) 第1回プレテスト 10/1(日)~ 本校
11月5日(日) 第2回中学入試説明会 10/5(木)~ 本校
10月22日(日) 中学入試相談会 本校
10月7日(土) 第1回中学入試説明会 9/7(木)~ 本校
9月16日(土) 文化祭 本校

桃山学院中学校の偏差値・入試情報


続いて、桃山学院中学校の偏差値・入試情報についてご紹介します。

桃山学院中学校の偏差値の推移

以下、桃山学院中学校の過去5年間の偏差値の推移です。

2019年 2020年 2021年 2022年 2023年
A方式 6年選抜コース(男子) 42
6年選抜コース(女子)
6年進学コース(男子) 36 37 36
6年進学コース(女子) 36 37 38 36
B方式 6年選抜コース(男子) 46 45 48 45
6年選抜コース(女子) 46 45 49 48 45
6年進学コース(男子) 385 37 41 37 37
6年進学コース(女子) 38 37 41 38 37
C方式 6年選抜コース(男子)
6年選抜コース(女子) 44 43
6年進学コース(男子)
6年進学コース(女子) 37 37 40

桃山学院中学校の入試概要

試験名 試験日 受験科目 出願期間 募集人数
A方式 2024/1/13(土) 科目(選択式):4教科(国・算・理・社)/3教科(国・算・理) 12/1(金)〜
1/12(金)
6年選抜コース20名、6年進学コース50名
B方式 2024/1/14(日) 科目:2教科(国・算) 12/1(金)〜
1/14(日)
6年選抜コース15名、6年進学コース15名
C方式 2024/1/16(火) 科目:2教科(国語/表現力テスト・算数) 12/1(金)〜
1/16(火)
6年選抜コース5名、6年進学コース15名
帰国子女枠 A方式日程 2024/1/14(日) 科目:2教科(国・算)+英語面接 12/1(金)〜
1/12(金)
6年選抜コース若干名、6年進学コース若干名
帰国子女枠 B方式日程 2024/1/14(日) 科目:2教科(国・算)+英語面接 12/1(金)〜
1/14(日)
6年選抜コース若干名、6年進学コース若干名
帰国子女枠 C方式日程 2024/1/16(火) 科目:2教科(国・算)+英語面接 12/1(金)〜
1/16(火)
6年選抜コース若干名、6年進学コース若干名

桃山学院中学校の入試結果・倍率

2022年度

※合格者数の中には追加合格および回し合格による調整のため、入学者数が合格者数を上回っている場合があります。

コース 募集人数 志願者数 受験者数 合格者数 実質倍率
A方式選抜 20名 80名 80名 21名 3.81
A方式進学 50名 58名 58名 61名 3.22
B方式選抜 15名 181名 144名 62名 2.32
B方式進学 15名 99名 74名 104名 1.85
C方式選抜 5名 86名 41名 5名 8.20
C方式進学 15名 60名 33名 27名 4.71

2023年度

コース 募集人数 志願者数 受験者数 合格者数 実質倍率
A方式選抜 15名 77名 76名 27名
A方式進学 35名 56名 53名 58名
B方式選抜 20名 178名 141名 58名
B方式進学 30名 104名 82名 112名
C方式選抜 5名 84名 35名 6名
C方式進学 15名 61名 31名 25名

合格最低点・合格平均点

コース 合格最低点 合格平均点
・A方式500点満点
・B・C方式300点満点
国語
(150点中)
算数
(150点中)
理科
(150点中)
社会
(150点中)
A方式選抜 106点 110点 61点 66点 330点
A方式進学 91点 71点 52点 53点 238点
B方式選抜 103点 97点 176点
B方式進学 87点 62点 126点
C方式選抜 104点 115点 202点
C方式進学 93点 78点 190点

桃山学院中学校の学費


次に、桃山学院中学校の学費についてまとめてみました。

入学時

入学金 200,000円
制服代(男子) およそ47,000円
制服代(女子) およそ44,000円
副読本・体育用品等 およそ70,000円

入学年次費用

授業料 620,000円/年(4期分納※)
PTA会費※ 10,000円/年(5月納入)
生徒会費 3,000円(5月納入)
体験学習費 100,000円/年(4期分納)
学年共同費※ 94,000円/年(4期分納)
修学旅行積立金 48,000円/年(4期分納)

2023年5月時点
※4期分納(5月7月10月1月)
※桃山学院中学校・高等学校に兄弟・姉妹が在籍している場合はPTA会費を免除します。
※学力推移調査・英語検定・漢字検定・校外模試・健康診断・学習活動に必要な費用になります。
残額は次の年に持ち越し、卒業時に清算し差額分を返金します。
1年次にかかる費用はおよそ1,190,000円になります。

桃山学院中学校の評判・口コミ


桃山学院中学校の口コミをみてみましょう。

進学実績

大学入試の実績については、個々の年度で多少の違いはあるものの、総じて良い結果が出ている。
(保護者/2021年入学)

国公立大の数はそこそこと言った程度ですが、関関同立クラスを含む、私学へ進学率はかなり高いと思います。
(保護者/2017年入学)

学力レベル

学力については、私立だけあって、とても高いレベルにて教育を行っています。
(保護者/2016年入学)

学習環境

英検や漢検などの受験サポートや、補習、予備校の講師を呼んでの講習など、色々と手厚い様に思います。
(保護者/2017年入学)

英語はネイティブスピーカーとネット通信で会話する授業が定期的にあるなど、特に進歩的だと感じます。
(保護者/2017年入学)

(参考:「みんなの中学情報」https://www.minkou.jp/junior/school/review/12225/
いかがでしたでしょうか。
自由な校風ではありますが、羽目を外さないよう先生たちが確認しているようです。
また、先生も優しく、校舎もきれいで周囲の治安がいいのも通いやすいポイントです。

桃山学院中学校に合格するには?


桃山学院中学校に合格するには何をしたらいいのか、以下に詳しく説明しています。

暗記科目は社会から

社会は生活での経験で覚えていきましょう。
旅行に行くことで、日本の地形がいつの間にか感覚的に分かっていきます。
また、分かりやすく解説も入っている漫画もたくさんあります。
なじみのあるキャラクターが登場するだけで親近感がわき、読みやすくなります。
日本地図の形をしたパズルもあったりと、日常生活の遊びの中でも取り入れることが可能です。

読書習慣をつけて国語力を鍛える

国語力を鍛えるには読書習慣をつけましょう。
そもそも国語力とは「読解力」と「表現力」で構成されており、読書はこの力を向上させる上で重要なものになります。
読書を習慣化するには、まずは読みやすい本や興味がある本を選び1日10分、1ヶ月に1冊など、目標を決めて読んでみましょう。
そして慣れてきたら様々なジャンルの本にも挑戦し、文章を理解することも心がけてみましょう。
国語力は国語だけではなく、他の教科にも役立つ力のため読書を習慣化することは個人のスキルアップにもなります。

中学受験対策が出来る学習塾に入る

学習塾では志望校や学力に合わせてあらゆる受験対策が可能です。
個々に合わせてオリジナルの学習予定を作成し、授業だけでなく家庭での自主学習を含めた日々の勉強方法の指導も行うため、志望校合格に向け効率のいい対策を行うことができます。
塾の集団授業が苦手な生徒には、個別指導を行う個別塾に入ることをおすすめします。
個別塾は講師が生徒に対して付きっきりで指導をしてくれるため、分からないところは即座に質問ができるというメリットがあります。
また、個別指導では生徒も気を抜かず集中して授業を受けることができ、緊張感とやる気を持って勉強に取り組めて、勉強の習慣が自然と身につきます。
学習塾の雰囲気や講師と相性が合うのかなど、不安に思われる方は一度学習塾で体験授業を受けてみるのもいいでしょう。
しかし、体験授業とレギュラー授業を担当する講師が違ったなどのケースも多々ありますので、必ずレギュラー授業も担当する講師が体験授業を行っているか確認しておきましょう。
このような点を踏まえて、中学受験対策が出来る学習塾に入ることを検討してみるのはいかがでしょうか。

まとめ


今回は桃山学院中学校の偏差値・入試情報・進学実績・学費・過去問の傾向などについて解説しましたが、いかがでしたでしょうか。
桃山学院中学校は一貫教育の特徴を生かした独自のカリキュラムで、ハイレベルな進学目標に応えるべく、質の高い授業を日々行っています。
個々の可能性をできる限り伸ばすために、自身の進路に合わせたコースが選択できることも、桃山学院中学校の魅力のひとつです。
本記事を通して興味を持たれた方は、ぜひ検討してみてください。
桃山学院中学校まとめはこちら
公式サイト:桃山学院中学校・高等学校