関西創価高校 コース・実績

関西創価高校の特徴まとめ

ホームページ:関西創価高校

特徴的な取り組み

アクティブラーニング
どの教科でもグループワークでの対話を基本として学び合う授業を展開
語学研修
英会話の授業はオールイングリッシュで行われる。「創立者杯英語暗 唱弁論大会」が年に一度行われる。専門講師によるTOEIC講座を受講しTOIETCテストは2年生、3年生全員が受検。
ICT教育
生徒全員にタブレットを貸与。授業や探究活動、調べ学習やクラブ、プレゼンテーションの場面でも活躍している

育てたい資質・能力

創造性が豊かな世界市民育成を行うべく、「人間力」「対話力」「知力」「社会力」を養います。SGHの教育プログラムを通して先進的な教育を展開しています。

宗教教育

創価学園において宗教教育は行いません。

コース分け

1年生は全クラスが共通のカリキュラムで、国語・数学・英語の基礎力に重点をおいた授業を実施します。 2年生からは各々の進路に応じ、創価大学進学クラス<文系><理系>、受験クラス<文系><理系>に分かれて学習を進めていきます。

カリキュラム

各教科指導において、GRIT「Global Research and Inquiry Time(地球的課題の調査と探究の時間)」を実践しています。月に2回、土曜日に開催し「環境」「開発」「人権」「平和」の4分野がテーマとなり、国連が提起している地球的課題を探究します。3学期にはその成果を発表するプレゼンテーションを実施しています。 3年の総合クラスの生徒を対象として、週2回各2時間計4時間の学校設定科目を開講し、通常の各教科の内容とは別に生徒の興味や関心に応じて発展的な授業を実施しています。語学系は6言語(中国語、ハングル、ドイツ語、スペイン語、フランス語、ロシア語)から選択可能でネイティブの講師陣が指導しています。

年間行事

栄光の日
一人一人が「何のため」に学園生活を送り、学ぶのかを事前の対話運動などによって確認し、この日を迎えます。
情熱の日記念行事
学園祭として開催されています。
英知の日記念行事
創価学園の歴史と使命を学びあいます。 研修旅行(東北方面)、創価大学・短大訪問、創大基礎講座、スポーツ大会、横浜研修、学園祭、SGHフィールドワーク、イングリッシュキャンプ、音楽祭、マレーシア語学研修

寮・下宿生活

男子
自宅が遠方にあり、通学が困難な生徒のため、学校から徒歩5分の位置に寮があります。
女子
徒歩または自転車で通学できる範囲に下宿があります。

募集人数

地域限定推薦入試(大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、和歌山県、滋賀県以外に在住の者) 普通科 約30名 一般入試 普通科 約110名(試験重視:約50名、通学専願・評定重視:約40名、活動実績:約20名、海外生活経験者:若干名)

推薦制度

創価大学、創価女子短期大学への推薦制度が設けられており、毎年約7割以上の生徒が進学しています。

進学実績(※2021年度)

国公立大学
大阪公立大学 2 大阪大学 1
京都大学 3 名古屋大学 1
その他の国公立大学 14 国公立大学医学部 2
私立大学
関西大学 5 関西学院大学 14
慶應義塾大学 2 近畿大学 11
同志社大学 5 東京理科大学 1
立命館大学 10 龍谷大学 1
その他の私立大学 18 私立大学医学部 1