兵庫県立神戸高等学校 コース・実績

兵庫県立神戸高等学校のコース

兵庫県立神戸高等学校には、以下の2つのコースが設定されています。

普通科

普通科では、まず1年次に全員が共通のカリキュラムを学び、基礎学力の充実を図ります。
2年次からは生徒の進路希望に応じて文系・理系に分かれ、それぞれの専門分野に対応した科目を学びます。
そして、3年次には発展的な内容に取り組む演習型授業も多く、より高度な学習が可能です。
また、SSH指定校として、理数教育に力を入れており、科学英語や課題研究など特色ある授業が展開されています。
少人数授業も導入されており、生徒一人ひとりにきめ細かい指導が行われるのが特徴です。
授業は1コマ65分制で、じっくりと理解を深める学習スタイルが確立されています。

総合理学科

総合理学科は、理数分野に特化した専門学科であり、2007年に普通科内の「理数コース」を発展させる形で設置されました。
この学科では、理科・数学の発展的な内容を中心に学び、実験や課題研究、大学や研究機関との連携を通じて、科学的思考力や創造力、探究心を育成しています。
2年次には、生徒がグループ組んで研究テーマを設定し、1年間を通して課題研究に取り組みます。
研究成果は学内外の発表会でプレゼンテーションを行う機会があり、実践的な学びを重視しています。
さらに、神戸大学などとの連携授業や、先端研究機関の見学・実習を行う「サイエンスツアー」も実施され、より深い理科学習が可能です。
この学科の目的は、国際社会で活躍できる自然科学分野の人材を育てることにあり、科学的な知識だけでなく、社会性・倫理観・コミュニケーション能力の育成にも力を入れています。
県内全域から受験が可能で、定員は1学年1クラス(約40名)です。

兵庫県立神戸高等学校の進学実績・進路

神戸高校は、東大・京大・阪大・神大といった国公立の難関大学への進学実績が非常に強いほか、関関同立や早慶などの私立大学にも多くの合格者を輩出しています。
2025年度入試における進学先を以下の表にまとめました。

国公立大学(※一部抜粋)

北海道大学 東北大学 茨城大学
千葉大学 東京大学 一橋大学
横浜国立大学 富山大学 金沢大学
信州大学 名古屋大学 名古屋工業大学
滋賀大学 京都大学 京都工芸繊維大学
大阪大学 大阪教育大学 神戸大学
奈良女子大学 鳥取大学 島根大学
岡山大学 広島大学 徳島大学
香川大学 愛媛大学 九州大学
京都府立大学 大阪公立大学 神戸市立看護大学

私立大学(※一部抜粋)

青山学院大学 北里大学 慶應義塾大学
中央大学 東海大学 東京農業大学
東京理科大学 日本大学 法政大学
武蔵野美術大学 明治大学 立教大学
早稲田大学 京都産業大学 京都薬科大学
同志社大学 立命館大学 龍谷大学
大阪医科薬科大学 大阪工業大学 関西大学
関西医科大学 近畿大学 関西学院大学
甲南大学 神戸学院大学 神戸女子大学
神戸薬科大学 兵庫医科大学 武庫川女子大学

神戸高等学校は、兵庫県内でも屈指の進学実績を誇る伝統校であり、毎年、卒業生の約40%が東京大学・京都大学をはじめとする難関国公立大学へ現役で進学しています。
この高い進学率は、学力の高い生徒が集まるだけでなく、学校全体としての丁寧で的確な進学 指導の成果ともいえるでしょう。
また、神戸高等学校はスーパーサイエンスハイスクール(SSH)の指定校であり、理数系の教育に特化した「総合理学科」を有している点も大きな特徴です。
探究活動や課題研究、高大連携による実践的な学びが充実しており、特に理系進学を目指す生徒には最適な環境が整っています。

兵庫県立神戸高等学校について相談・問い合わせ

兵庫県立神戸高等学校の入試では、基本的な学力の定着はもちろんのこと、思考力・表現力・判断力が総合的に問われる問題が出題される傾向があります。
特に、英語・国語では読解力と記述力を活かした記述式問題が中心となっており、単なる知識の暗記や表面的な理解では対応しきれない場面が多く見られます。
また、数学・理科においては論理的に筋道を立てて解く力や記述で考えを表す力が重要視されています。
さらに、総合理学科を目指す場合には、理数系科目の応用力・分析力が重視されるため、より深い理解と実践的な対策が求められます。
過去の入試では、身近な現象を題材にした探究的な問題や、与えられた資料を読み取って自分の考えを説明する形式の問題も出題されており、「思考する力」と「伝える力」の両立が鍵となります。
そこで個別の会では、記述力の強化、読解力と情報整理力の養成、数学・理科の応用演習、過去問×類題演習などの観点から徹底的なフォローアップを行っています。
個別の会では、兵庫県立神戸高等学校に関するご相談も随時受け付けております。
普通科と総合理学科の違いや、各コースに適した学習プラン、学校生活の雰囲気、入試制度の詳細など、どんなことでもお気軽にご質問ください。
経験豊富な講師が、一人ひとりの志望動機や現在の学力に応じて、最適な受験戦略と学習サポートをご提案いたします。