教育の特徴
⇒単位制
県と文部科学省から指定を受けた、学年の枠にとらわれない教育方法と校風である自主創造を実現するべく、生徒自身が自分の適性を見極め、自らが考える進路や関心のあるものに応じて選択をし、自らの学びに主体性を持つこと、また創造ができる「奈良高校の単位制」を導入。
1年次は基礎学力を培いながら、各自の進路の見極めを可能にするため必履修科目を中心に取り組み、2,3年次は必履修以外の科目は自己の適性、関心や進路に応じて、型にとらわれないで自由な選択を可能にする教科・科目を設定し、価値観の多様化が進む時代の中で確かな個の育成を目指している。
⇒SSH(スーパーサイエンスハイスクール)
SSH事業の指定を平成16年度に文部科学省から受けたことによって、通常の教育課程に加わる形で、理科、数学、地歴・公民、英語を中心とするスーパーサイエンス関連教科・科目を導入。また「情報」と「総合的な学習」が統合された「SSP(スーパーサイエンスプロジェクト)」を設置、1年次に科学的な研究や問題解決能力などを育成。
学校生活
⇒台湾の高等学校とのオンライン交流
日本の高等学校に相当する、台北市立内湖高級中学とオンライン交流を行う。
持続可能な開発目標であるSDGsで掲げている“Gender Equality”を扱い、「結婚」、「個人の安全」、「教育」、「ジェンダーの選択」、「雇用」などのサブトピックスごとに、各グループまずは自国で調査研究を行い、その結果をまとめ、英語で発表。
他、球技大会、青丹祭、体育大会、文化鑑賞会、カルタ大会などがある。
進路指導
進路希望調査、進路講演会、教育相談講演会など行う。
進路実績(2021年度)
⇒国公立大学
大阪大学 |
45 |
九州大学 |
1 |
京都大学 |
38 |
神戸大学 |
18 |
東京工業大学 |
2 |
東京大学 |
2 |
名古屋大学 |
3 |
北海道大学 |
6 |
その他の国公立大学 |
98 |
国公立大学医学部 |
8 |