近畿大学 コース・実績
文系
英語
大問数 | 7題 |
---|---|
試験時間 | 60分 |
解答形式 | マーク方式 |
傾向
会話文1題、文法・語彙4題、読解2題の計7題が出題される。
全体を通して基本的な問題である。対話文は語彙・内容ともに平易なものが中心である。長文読解問題に関しても、内容・設問ともに平易で選択肢も紛らわしいものは少ない。
試験時間が60分と短いので時間配分に対する配慮が必要である。
対策
難しい単語や熟語はほとんど見られない。基本的な語彙力を身につけ、標準的単語・熟語集を1冊決めて、問題演習を通じて語彙力を高める。
過去問の研究をする際に、入試本番と同じように時間を決めて取り組むことで、時間配分にも十分に慣れておこう。
数学
大問数 | 3題 |
---|---|
試験時間 | 60分 |
解答形式 | マーク方式 |
傾向
出題範囲について、各学部とも幅広い分野からバランスよく出題されている。
過去にはデータの分析に関する出題があり、今後の出題ついても注意する必要がある。
全体として、計算力が求められる出題が多い。
対策
教科書の例題や練習問題で、基本事項・公式をしっかりと理解し十分に使いこなせるようにする。教科書傍用の問題集、標準的な入試問題集で練習を積み、基礎学力の応用・発展に努めよう。また過去問を中心に、試験時間通りに問題を解き、時間の感覚を養っておく必要がある。
国語
大問数 | 3題 |
---|---|
試験時間 | 60分 |
解答形式 | マーク方式 |
傾向
現代文2題、古文1題の計3題出題される。
現代文は評論2題の出題となることが多い。内容は、文学・文化・社会学・心理学など幅広い。古文は、時代やジャンルに偏りはなく、文章の内容をしっかりと把握する能力が求められている。空所補充や人物指摘、口語訳などが頻出である
対策
現代文では、様々な分野の文章からの出題が見られるので、それぞれ新書など読んで知識を蓄えるとともに評論の文章に慣れておこう。
古文は比較的易しい問題集を使って、中古・中世も作品を中心に演習するとよい。特に文法・古語の知識は確実なものにしておく。
日本史
大問数 | 4題 |
---|---|
試験時間 | 60分 |
解答形式 | マーク方式 |
傾向
時代別では(1)が古代、(2)が中世、(3)が近世、(4)が近現代を中心に出題される。過去には1つの大問において複数の時代にわたって出題されたこともあった。
分野別では、政治史・外交史・社会経済史・文化史などの全ての分野にわたって出題されている。2022年度、2021年度ともに政治史からの出題が目立った。
史料問題で出題されている史料は、教科書や史料集で学習できるものがほとんどである。
対策
全体的に教科書レベルの基本的な問題で構成されている。教科書を熟読し歴史の流れを把握することが大切である。史料問題の学習では、脚注にまで目を通しておこう。出典などの知識分野の暗記だけでなく、原文の文意・語彙を読み取る練習をする。
世界史
大問数 | 2題 |
---|---|
試験時間 | 60分 |
解答形式 | マーク方式 |
傾向
設問の多くは教科書に準拠した標準的なものである。
地域別では、1題が欧米地域、もう1題がアジア地域から出題されることが多い。
時代別では、古代から現代まで幅広く出題されるが年度により時代・地域の偏りが大きい。
分野別では、政治史が中心である。
対策
教科書を熟読することで、基本事項を取りこぼさないようにする。地域に偏りがないように満遍なく学習しよう。年代を問う問題や年代配列問題も出題されているため、教科書本文に出てくるような重要年代は確実に覚えておこう。
地理
大問数 | 3題 |
---|---|
試験時間 | 60分 |
解答形式 | マーク方式 |
傾向
地形図読図は必出とみてよい。地形・集落・都市・産業など関連知識が問われることも多い。
地誌も頻出で、様々な地域が取り上げられている。
、地誌以外では農業・工業・林業・水産業・都市・人口などの分野からバランスよくテーマが選ばれている。
対策
教科書レベルの基本的な知識を用語集などを活用しながら定着させておく。教科書と同様に地図帳も活用しよう。地形図読図の対策として、地形図作業帳や資料集にある読図演習を利用して距離・面積・傾斜の計算や、小地形と土地利用・集落立地の特色を読み取る訓練をしよう。
政治・経済
大問数 | 3題 |
---|---|
試験時間 | 60分 |
解答形式 | マーク方式 |
傾向
2022年度は政治分野が1題、経済分野が2題出題された。基本的知識の確認が中心であるが、新しい動向、細かい法律知識やデータを選択させる小問もある。国際政治、企業形態、社会保障制度などの領域は繰り返し出題されている。
対策
教科書の本文をよく読み、全体の輪郭をつかむことからはじめる。また、脚注などにも配慮して知識を広げるとよい。教科書と違い、資料集には最新の出来事やデータが載っている為、時事問題や統計データへの対応には資料集を活用しよう。
理系
英語
大問数 | 7題 |
---|---|
試験時間 | 60分 |
解答形式 | 全問マーク方式 |
傾向
会話文問題、文法・語彙問題、読解問題が出題される。
対話文、読解問題は基本的に内容・語彙・設問が平易である。難しい単語も少し見られるが、文章の流れから意味を類推できることが多いので慌てないようにしよう。
全体を通して基本的な問題で取り組みやすいが、試験時間が60分と短めなので、時間配分に対する配慮が必要。
対策
難しい単語や熟語はほとんど見られないため、基本的な語彙を標準的な単語・熟語集で身につけた上で、問題演習を通じて語彙力を高める必要がある。読解問題では、英文量が少ない上選択肢も分かりやすいので、細かい部分より文章の流れに注意して読むようにしよう。
過去問の研究の際には、入試本番と同じように時間を60分と決めて取り組み、時間配分にも十分に慣れておこう。
数学
大問数 | 3題 |
---|---|
試験時間 | 60分 |
解答形式 | 空欄補充形式のマーク方式 |
傾向
出題範囲は、数学①「数学Ⅰ・Ⅱ・A・B(数列、ベクトル)」、数学②「数学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・A・B(数列、ベクトル)」であり、各学部とも幅広い分野からバランスよく出題されている。
基本的なものからややレベルの高いものまでを含む総合的な問題である。全体として、計算力が求められる出題が多く、60分の試験時間を考慮すると時間的余裕はない。
対策
まず基本事項・公式をしっかりと理解し、十分に使いこなせるようにすること。また、広い範囲の融合問題にも対応できるよう、基礎学力の応用・発展に努めることも必要。すべて空所補充のマーク形式で結果のみが求められるので、計算ミス・マークミスに注意しよう。
過去問を中心に試験時間通りに問題を解き、時間の感覚を養っておこう。問題によって難易度の差が大きいので、解答する問題の順番を考えることも必要となる。
国語
大問数 | 3題 |
---|---|
試験時間 | 60分 |
解答形式 | 全問マーク方式 |
傾向
現代文2題、古文1題が出題される。
現代文は評論にやや読みづらいものもあるが、設問は標準的である。内容説明が中心であり、傍線部の前後だけでなく、文章全体を的確に読解する力が問われる。古文は、空欄補充や人物指摘、口語訳などが頻出。全体的に標準レベルの問題だが、設問内容が幅広く設問数も多いため、時間との兼ね合いが難しい。
対策
現代文では、様々な分野の文章からの出題が見られるので、それぞれ新書などを読んで知識を蓄えるとともに、評論の文章に慣れておくことが大切である。漢字は、選択式特有の同音異義語による漢字の識別を学習しておくこと。
古文は、比較的易しい問題集を使い、中古・中世の作品を中心に演習するとよいだろう。文法は出題率の高い助動詞や敬語を軸に学習し、特に文法・古語の知識を確実なものにしておきたい。
化学
大問数 | 4題 |
---|---|
試験時間 | 60分 |
解答形式 | 全問マーク方式 |
傾向
出題範囲は「化学基礎、化学」。
理論、無機は出題範囲からまんべんなく出題されているが、理論の出題割合がやや高い。有機では脂肪族化合物、芳香族化合物を中心に、元素分析、構造決定や反応性を問う問題が多く出題されている。標準的な問題が大半を占めるが、かなり詳細な知識を問う問題も数問みられる。
対策
理論分野は、問題演習を繰り返し、基本的な知識および解法を身につけること。無機分野は、周期表をベースに、各族ごとに単体、化合物、イオンなどの共通性質を系統的に整理・理解しておくと効率的である。有機分野は、炭素数6以下の化合物については、その名称から有する官能基を推測できるようにしておきたい。
物理
大問数 | 3題 |
---|---|
試験時間 | 60分 |
解答形式 | マーク方式 |
傾向
出題範囲は「物理基礎、物理」。
教科書に沿った内容であり、標準的である。全体的に誘導が丁寧なので、誘導に沿って解答していけば難しくない。ただ、幾何学の知識、複雑な計算処理、計算力や思考力を要する問題、解を求める際に近似式を必要とする問題などが出題されるため、試験時間60分は余裕のあるものではない。
対策
基礎学力の充実が重要となるため、教科書を中心に学習し、問題集で項目ごとに丁寧に学習しておこう。また、過去問研究も大切である。
普段から、最後まできちんと計算して答えを出す習慣をつけ、文字式の変形や有効数字の計算に慣れておこう。
生物
大問数 | 4題 |
---|---|
試験時間 | 60分 |
解答形式 | 全問マーク方式 |
傾向
出題範囲は「生物基礎、生物」。
幅広い範囲からの出題がなされているが、頻出分野は代謝、遺伝情報、動物の反応、体内環境の分野である。全問マーク方式ということもあり、全体的には標準レベルの出題内容であるが、一部詳細な知識を求める問題もある。
試験時間に対して小問数が多いため、時間配分を意識し手際よく解答する必要がある。
対策
高校の教科書をベースに、まず基礎知識・概念の習得に取り組みたい。ひと通りの学習を終えた後は、用語の定義、実験手法なども含め、教科書の参考、発展やコラムなども読んでおこう。それと並行して、標準~やや難レベルの問題の演習を数多くこなしていこう。
計算問題対策として、過去問演習も有効である。