関西大学 コース・実績

文系

英語

大問数3題
試験時間90分
解答形式マークセンス法
傾向

長文読解問題の占める割合が非常に大きい。
(1)Aの会話文は、空所補充形式で、前後の文脈に合うものを選択肢から選ぶ。Bの段落整序問題は、まとまりのある英文6つを前後のつながりを読み取り、意味が通る英文に並び替える問題である。英文と英文の結束性や、論理構造をつかむ読解力が求められる。
(2)(3)の読解問題では、空所補充、同意表現、内容説明、主題などが出題されており、語法・文法および語彙の知識を問う問題も出題されている。

対策

長文読解問題では、受験生の英語力が多角的に問われる。語彙力が重要であるため、基本的な語彙力を確実に知識として蓄え、できるだけ多くの英文にあたり、その中で適切な訳語を当てはめながら読み進める訓練をする。
会話文問題は必出なので、日常会話レベルの会話表現は必ず覚えておく。過去問だけでなく、実用英語技能検定用の問題集などの教材を利用し、できるだけ多くの表現に慣れておこう。

数学

大問数4題(2教科選択型・2教科型 英数方式)、3題(その他)
試験時間90分(2教科選択型・2教科型 英数方式)、60分(その他)
解答形式空所補充形式、記述式
傾向

微・積分法、ベクトル、数列、三角関数からの出題が目立つが、各分野から満遍なく出題されている。複数分野からの融合問題が出題されることもある。
標準的な問題の出題が続いており、教科書の章末問題レベルである。

対策

記号・用語の定義、公式・定理などの確実な理解からはじめ、基礎力を身につけておく。教科書の章末問題までは確実に押さえ、基本的・標準的な問題に対しては公式や定理をすぐに使えるようにしておく。

国語

大問数2題
試験時間90分(2教科選択型)、75分(その他)
解答形式マークセンス法、記述式
傾向

現代文1題、古文1題の計2題の出題である。
現代文は評論からの出題が多く、文化論を中心とした幅広いテーマから出題されている。部分的な設問は出題されておらず、文章の主旨が把握できているかを問う問題が多い。
古文では中古・中世の作品からの出題が多い。ジャンルは物語からの出題が多く、ストーリー性のある比較的長い文章が出題されている。

対策

評論対策として、日頃から新書やブックレットなどの手近な評論に親しんでおこう。記述式の対策として、要旨などを問う小論文の対策書を使って練習するのも有効である。
古文については、ジャンル問わず様々な作品を読んでおく。そこで基本古語、助動詞・助詞を中心とした文法事項、敬語法などを身につけよう。

日本史

大問数4題(解答個数は50個)
試験時間60分
解答形式マークセンス法
傾向

語群選択や三者択一形式での空所補充問題を中心に、語句の選択問題も出題されている。
時代別では、古代から近現代までまんべんなく出題されている。分野別では、文化の比重がやや高いのが特徴である。史料問題が毎年出題されている。
全体としては基本知識を問う問題が中心であり、大半は教科書レベルである。

対策

学習にあたっては、教科書の精読が基本となる。過去に同じ内容を問う問題や類題が出題されており、過去問の研究は重要である。例年、文化史の出題比重が高いため、教科書学習と併行して図説や資料集にも目を通しておく。

世界史

大問数4題(解答個数は50個)
試験時間60分
解答形式マークセンス法
傾向

やや難しい問題も散在しているが、おおむね標準的問題である。空所補充形式が中心で、短文の正誤判定、下線部の正誤判定、視覚資料を用いた問題などが出題されている。
欧米地域とアジア地域から2題ずつが基本だが、多地域混合問題も出題されており、年度によって変化している。政治史・外交史関係が中心であるが、文化史からの出題も多い。

対策

教科書の精読から始める。教科書の事項を脚注・写真・地図も含めてしっかりと身につける。地理的な知識がキーポイントとなる問題もよく出題されているため、教科書に出ている地名を歴史地図で確認する習慣をつけよう。
出題形式、難易度ともに例年同じような傾向であるため、できるだけ多くの過去問に取り組んでおこう。

地理

大問数4題
試験時間60分
解答形式マークセンス法
傾向

3題は系統地理、1題は地誌の分野から出題されることが多いが、特定の地域を設定せずに地誌的に問う総合問題が出題されることもある。用語や地名についての知識を求める問題が中心で、大半は教科書準拠の基礎的事項を問うものである。

対策

教科書を徹底して読みこなし、基本事項をしっかりと理解する。教科書では系統地理分野での各事項の扱いが少ないので、資料集も併用して学習しよう。
地名に関する理解を問う問題が多いため、白地図に中心となる緯線・経線や都市名・地形名を記入する学習を積み重ねておく。

政治・経済

大問数4題(解答個数は40~50個程度)
試験時間60分
解答形式2020年度までは3題マークセンス法、1題記述式であったが、2021・2022年度は全問マークセンス法となっている。
傾向

政治・経済の全分野からバランスよく出題されている。近年では、時事的な問題の出題が増えている。教科書の範囲を超える問題は少ないが、2021・2022年度では憲法の条文や法律、判例に関する問題が出題された。

対策

教科書レベルの基本事項をしっかりと押さえておく。一問一答式の問題集などで用語の意味を正確に理解する。時事問題では、傾向が読み取りにくいため、ニュースや新聞、インターネットを通して社会の出来事に関心をもち、それを政治・経済の知識に結びつけるよう習慣づける。

理系

英語

大問数3題
試験時間90分
解答形式マークセンス法
傾向

読解問題中心の出題。
⑴Aの会話文では、いわゆる会話特有の表現は少なく、前後の文脈を考慮して、それにふさわしい発言を選ぶ問題。Bの段落整序は1~3文程度のかたまり5つを書き出しに続けて正しく並べ替えるもので、論理的に英文を構成する力が求められている。⑵⑶の長文読解問題は小説や伝記のような文章と、科学や社会に関する硬めの文章が1題ずつ出題される傾向にあり、いずれも英文の量が多い。

対策

全体的に英文の量が多いので、最終的には速読力をつけることが必要となる。最初はゆっくりでもよいので英文の文構造を正確にとらえる力を養成しよう。その際、入試で頻出の英文構造を取り上げている英文解釈の参考書を使うとよい。
長文の空所補充では文法・語法の力が問われているが、細かい知識は問われていないので、教科書や標準レベルの問題集でしっかりと学習すればよい。

数学

大問数4題
試験時間100分
解答形式記述式、空所補充形式
傾向

微・積分法からの出題が主になっており、単に微分するだけ、積分するだけでなく、総合問題として出題されることが多い。微・積分法のほかには、複素数平面、数列、ベクトル、三角関数、確率、2次曲線などの重要項目からまんべんなく出題されている。
標準レベルの問題が多く、まったく手のつけられないような問題はほとんどない。

対策

教科書の例題や節末・章末問題はすべて解けるように何度も繰り返し演習する。
いろいろな分野の基本問題の解法に慣れることが必要であり、難しい問題よりも基本問題を数多く解いて、幅広い基礎知識を習得することが大切である。
記述式解答の場合には結果が正しければよいというわけではなく、途中の計算過程も正しく書く必要があるため、グラフや図形も丁寧に描くことを心がける。

化学

大問数3題
試験時間〈理科1科目選択方式〉75分〈2科目型〉90~100分(実施日によって異なる)
解答形式空所補充形式、マークセンス法による選択式、記述式
傾向

理論・無機・有機の幅広い範囲から出題されており、理論・無機・有機が大問1題ずつの出題となっている。
ほとんどの問題は基本レベルから標準レベルの内容である。問題量は試験時間に対して適切。

対策

理論は出題の中心であり、どの分野からも偏りなく出題されているので、苦手分野が残らないよう計画を立てて学習を進めておく。このため、一つの単元を発展的な内容まで掘り下げるよりも、すべての単元にわたって基本から標準レベルの問題演習を行うことが、合格への近道となる。
計算問題では有効数字を指定されることが多いため、普段から正しい計算方法を意識しておく。

物理

大問数3題
試験時間〈理科1科目選択方式〉75分〈2科目型〉90~100分(実施日によって異なる)
解答形式空所補充形式、記述式
傾向

ここ数年、⑴は力学分野、⑵は電磁気分野、⑶は波動分野、熱力学分野、原子分野のいずれかからの出題となっている。各分野の出題内容は、どの分野においても偏りが少なく広範囲で、種々の物理法則についての基本的な理解を問う問題が出されている。力学分野では慣性力、力のモーメントに関する出題が目立つ。
過去には描図問題、論述問題が出題されたこともある。

対策

種々の物理法則に対する基本的な理解を問う、基本ないし標準レベルの問題がほとんどなので、教科書や授業を通じて物理法則や物理現象の基本事項の理解に努め、基礎をしっかりと固めておく。
文字式・数値にかかわらず、計算力を要する問題も出されているため、平素から自分の手で最後まで計算する訓練を積んでおくこと。

生物

大問数3題
試験時間〈理科1科目選択方式〉75分〈2科目型〉100分
解答形式選択式と記述式の併用
傾向

代謝(特に化学反応とそれに伴う計算)からの出題が多く、反応式や構造式の理解が求められる出題もよくみられる。また、体内環境、植物の反応、生殖・発生に関する問題も頻出である。
例年、計算問題が出題されており、年度によってはやや難しい問題がある

対策

基礎力をつけるため、教科書を繰り返し読むことは非常に効果的である。
代謝や遺伝などの分野では計算問題が出題されているので、普段から練習しておこう。反応物質の質量や気体の体積の求め方も練習しておく必要がある。
新しい知見や生物学史などにも興味をもち、新聞や科学雑誌で知識の幅を広げておこう。