大阪公立大学 コース・実績

文系

英語

大問数3題
試験時間100分
解答形式選択式・記述式併用
傾向

読解問題では、内容把握に重点が置かれている。英文のテーマは社会科学系と自然科学系が各1題となっている。設問は、内容説明、内容真偽、空所補充、英文和訳、語句整序であった。
英作文問題では、和文英訳が出題されている。日本で刊行されている書籍からの文章を英訳するもので、逐語訳的な作文力よりも、豊かな表現力を求めるような出題であるといえる。

対策

語彙の対策は、読んだ英文の語句は確実に理解して暗記すること。単に意味を確認するのではなく、語源などの情報にも目を通したり、例文と一緒に覚えたりすることで、より豊かな語彙力が身につく。
英作文については、過去問はもちろん、問題集を使って演習を積み、できる限り添削を受けるなどして準備するとよい。

数学

大問数4題
試験時間90分
解答形式記述式
傾向

微・積分法、ベクトルを中心に、図形と方程式、整数の性質、高次方程式を融合させた出題である。全体的に、数学的な思考力、計算力、図形感覚をバランスよく試す内容となっている。
頻出・典型問題もあるが、計算量が多く、やや難レベルの問題も含まれている。

対策

文系用入試問題集の標準程度の問題に数多くあたり、いろいろな解法をマスターしておく。また、不得意な項目をつくらないように心がけながら、各分野についての重点事項を中心に幅広く取り組んでおくことが大切。
頻出項目についてより深く勉強しておくことも重要。特に、微・積分法とベクトル、図形と方程式は基本から応用まで確実に理解し、演習しておこう。

国語

大問数2題(文学部は3題)
試験時間90分(文学部は120分)
解答形式記述式
傾向

現代文はかなりの長文が2題出題される。⑴は文学・芸術系のテーマがよく選ばれている。設問は全問内容説明である。⑵は政治・法・社会などの社会科学系の評論と、人文科学系の評論が、交互に出題されている。設問自体は該当箇所を踏まえて解答できるものがほとんど。 古文・漢文は文学部のみの出題。古文で出題される時代は中古・中世が多い。ジャンルは説話・物語・歴史物語・軍記物語とさまざま。漢文は文章も短く設問数も少なめで、本文は史伝・思想などの有名な出典からの比較的読みやすいものであることが多い。

対策

現代文学習の主眼は、いかに論説文・評論文を読みこなしていくかということにある。思想・哲学・文学・言語学・文化・政治社会論から科学評論まで、さまざまな対象に目を向けて普段から読書対象を広げ、知的好奇心をもつことが大切。
記述力・論述力は日頃からの意欲的な取り組みが必要。100~200字程度の記述対策として、普段から自分の考えを文章に記す訓練をしておこう。
古文・漢文はともに、過去問を中心に記述式の問題に数多くあたって、設問パターンや解答の方法をつかもう。

小論文

大問数2題
試験時間120分
解答形式すべて字数がある設問で、総論述字数は1400字
傾向

設問は、課題文の論点把握に基づく内容説明と資料読解、具体例に即した意見論述の2つに大きく分けられる。
課題文の内容は、教育・福祉系の専門職を育成する学類の目的に沿って、教育や福祉に関わる幅広い領域から課題とすべきことを論じたものが選ばれており、現今の具体的事例に即して問題を考え、意見を問うものとなっている。

対策

一般的な小論文対策に加えて、現代文の記述問題対策にも取り組む必要がある。
教育・福祉領域だけでなく、広く現代社会の諸問題について日頃から理解を深めておくべき。普段から新聞に目を通し、志望領域に関連した話題を中心に記事をスクラップするなどして、視野を広げることを心がける。

理系

英語

大問数3題
試験時間100分
解答形式選択式・記述式併用
傾向

読解問題では、内容把握に重点が置かれている。英文のテーマは社会科学系と自然科学系が各1題となっている。英文和訳は難解な構文そのものの理解をみるというよりは、英文の内容を把握するのに必要なポイントとなる箇所が問われている。
英作文問題では、和文英訳が出題され、日本で刊行されている書籍からの文章を英訳するもので、逐語訳的な作文力よりも、豊かな表現力を求めるような出題である。自由に語句や構文を選択できる反面、難度も高い。

対策

読解問題は基本構文の理解が第一。構文関係の参考書を1冊確実に理解しておくこと。基本的なもの、あるいは発展的なものを自分の学力に応じて使用するとよい。
長文は相当な語学力がないと自学自習は難しいため、高校や予備校の授業を活用しよう。
英作文は文法項目ごとの基本文例を確実に暗記しておく。こなれた日本語をいったん英訳しやすい日本語に置き換えて考える習慣もつけておこう。

数学

大問数4題
試験時間90~120分(学部によって異なる)
解答形式記述式
傾向

〈出題範囲が「数学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・A・B」〉の学部
微・積分法、極限、複素数平面を中心にした内容である。確率と数列、整数の性質との融合問題もあった。また、三角関数、指数・対数関数は問題内で材料として使われているので注意が必要。全体的に、論理的思考力と計算力を試す内容となっている。

〈出題範囲が「数学Ⅰ・Ⅱ・A・B」〉の学部
微・積分法、ベクトルを中心に、図形と方程式、整数の性質、高次方程式を融合させた出題である。全体的に、数学的思考力、計算力、図形感覚をバランスよく試す内容となっている。

対策

偏りなくどの分野からも出題されると考えて、出題範囲すべてについて満遍なく学習しておく必要がある。
計算力は、日常の学習の中で養成されるものであるため、正確で迅速な計算力の習得を目指して十分練習しておくことが望ましい。
証明問題の対策としては、まず、等式・不等式の基本的な証明技術を習得し、次に、適切な説明を入れながら筋道の通った答案を書く練習をしよう。

化学

大問数3題
試験時間理科2科目120分(現代システム科学域・生活科学部は理科1科目で90分)
解答形式記述式
傾向

理論、無機、有機の3分野から出題されている。実験装置や操作に関する出題もある。
理論分野では、難度の高い化学平衡や反応速度に関する計算問題も出題されている。
無機分野は、理論分野と融合されて出題。有機分野では、構造決定、合成、官能基の検出などが出題されている。

対策

酸・塩基、酸化・還元、電池・電気分解、気体の発生、有機反応などの重要分野の反応式を書く練習を行うこと。実験観察による物質変化と化学反応式を一体化した学習をすることがポイント。
論述問題が頻出であるため、多くの問題にあたり、自分の考えを表現できるよう練習しておこう。
実験問題では実験方法や実験装置のはたらき、およびその名称を覚えるだけではなく、なぜその操作が必要なのかを実験結果から推測するタイプの問題に慣れておく。

物理

大問数3題
試験時間100分
解答形式理科2科目150分(現代システム科学域・生活科学部は理科1科目で90分)
傾向

単に公式にあてはめるのではなく、物理的な思考力を要する問題となっている。全般的にみて、各大問とも前半の小問は基本的・標準的な問題で、後半の小問はよく考えさせるような内容の問題が多いが、逆に前半で重要な公式を導かせ、後半はそれを使って解くパターンの問題もみられる。また、数理的な応用力・計算力を要求する問題も出題されている。
出題分野でみると、2022年度は、力学、電磁気、波動から各1題の出題であった。

対策

力学、熱力学、波動、電磁気、原子の各分野には、それぞれ物質や現象に対する特有の見方・考え方がある。論述・証明問題に対しては、全体を系統的・体系的に理解しておくことが重要なので、そうしたことを意識しながらひとつひとつの事項を学習していく。
受験用の問題集でさまざまなパターンの問題にあたり、基礎事項、法則・公式の適用を実戦的にできるだけたくさん経験しておこう。

生物

大問数4題
試験時間理科2科目150分(現代システム科学域・生活科学部は理科1科目で90分)
解答形式記述式
傾向

2022年度は、遺伝情報、植物の反応、動物の反応、進化・系統、生態の分野から出題された。
過去には幅広い範囲から出題されていたので、2022年度には出題されなかった体内環境、代謝、生殖・発生などの分野も学習しておきたい。

対策

基礎的な知識で正解できる問題が、かなり出題されているため、まずは、この基本レベルの問題を取りこぼさないように基礎知識を積み上げる学習が重要となる。また、論述問題が多く出題されることから、基本知識を自分の言葉で説明できるように確認しながら学習するとよい。

地学

大問数3題
試験時間理科2科目150分(現代システム科学域は理科1科目で90分)
解答形式論述式、記述式
傾向

地質が頻出分野であり、地質図の読み取り、描図が求められることが多く、地質図に対する十分な理解が必要。宇宙分野の出題も近年は多くなってきている。
全体的にみると基礎的・標準的な問題が多いが、応用問題や難度の高い問題もいくつか出題されている。

対策

論述問題では出題の意図を十分理解することが何より重要で、意図に沿った解答の要点をまず箇条書きにし、解答枠の大きさに応じて肉付けして、文章にまとめていくとよい。描図についても、教科書や図表などに掲載されている図に多くあたり、自分の手を動かして確認しておく。
地質図については、多くの問題にあたって地質構造が立体的にイメージできるレベルになるまで、十分練習しておこう。